終了した展覧会・イベントです

「日展100年 一目でわかる! 日本の美術この100年」

国立新美術館
終了しました

アーティスト

上村松園、平福百穂、和田三造、朝倉文夫、鏑木清方、岸田劉生、板谷波山、橋本関雪、武井直也、福田平八郎、東山魁夷、山崎覚太郎、豊道春海
日展はわが国最大の公募美術展です。1907年、明治政府が美術を振興するために文展を開いて以来、帝展、新文展、そして戦後の日展へと移り変わり100年が経ちました。この展覧会では日展100年の歩みをたどり、約170点におよぶ絵画、彫刻、工芸、書の傑作を通して、近代美術の魅力を堪能いただきます。4部構成で開催されます。イベントの詳細に関しては美術館ホームページをご覧下さい。

第1章 文展 1907(明治40)年~1918(大正7)年
新しい発表の舞台として登場した文展(文部省美術展覧会)は、美術の登竜門として、当時の美術家の創造意欲をかきたてました。文展は秋の最一大イベントとして、国民の大きな関心の的となり、数々の名作が生まれました。

第2章 帝展 1919(大正8)年~1934(昭和9)年
帝展(帝国美術院美術展覧会)では、綺羅星のごとく優れた作家が登場し、新しい世代による華麗な作品が見られました。それまでの日本画・洋画・彫刻の3部門に、工芸部門が加わり、内容も充実していきました。

第3章 新文展 1936(昭和11)年~1944(昭和19)年
帝展の改革という混乱を経て、新文展(文部省美術展覧会)が始まりました。それまで他の展覧会に出品していた大家たちも参加し、わが国の美術の祭典としてバラエティに富んだ作品が話題を呼びました。

第4章 日展 1946(昭和12)年~
焦土とした日本の希望の象徴として、戦後いち早く、日展(日本美術展覧会)が始まりました。以来、美術界の中核として存在し、多くの巨匠を輩出してきました。本年から発表の場を国立新美術館に移し、今後の活動も期待されます。

【画像:和田三造「南風」、1907年(カンバス)、第1回文展 東京国立近代美術館】

スケジュール

2007年7月25日(水)〜2007年9月3日(月)

開館情報

時間
10:0018:00
金曜日・土曜日は20:00まで
休館日
火曜日
火曜日が祝日の場合は開館し翌日休館
年末年始休館
入場料一般1300円、大学生900円、高校生700円
展覧会URLhttp://nitten100.jp/
会場国立新美術館
http://www.nact.jp
住所〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
アクセス東京メトロ千代田線乃木坂駅6番出口より直結、東京メトロ日比谷線・都営大江戸線六本木駅7番出口より徒歩4分
電話番号03-5777-8600
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します