終了した展覧会・イベントです

「趙之謙とその時代 ─趙之謙生誕180年記念展─」展

東京国立博物館
終了しました

アーティスト

趙之謙
中国の清(しん)時代(1616-1912)も19世紀になると、学問の進展を背景に、新しい書風が生み出されました。その中心的な役割を果たした人物が、趙之謙(ちょうしけん)(1829~84)です。

趙之謙は、紹興(しょうこう)の裕福な家に生まれましたが、少年の頃に家が破産し、貧しい生活を強いられます。その後、省の司法長官繆梓(ぼくし)のもとで見識を広め、官僚の登用試験である科挙の1次試験に合格します。しかし、太平天国の乱が杭州に及ぶと、繆梓は戦死、妻と娘も亡くなり、紹興の自宅も焼失してしまいます。

翌年以降、繰り返し科挙の2次試験を受験しましたが、ことごとく失敗、ついに中央政府の高級官僚となる夢を断念します。地方役人の地位を得た趙之謙は江西(こうせい)省の南昌(なんしょう)に赴任、地方史『江西通志』の編集事業を完成します。その後は県の行政長官として、江西省の各地に赴任しますが、過労がたたり56歳で病没しました。

深い学識を持ちながらも、報われない境涯。理想と現実のはざまで、趙之謙は胸中の想いを、独特の詩情をたたえた書・画・篆刻に昇華しました。

科挙を受験するため北京に赴いた際、胡じゅ(こじゅ)(1825~72)・沈樹鏞(しんじゅよう)(1832~73)・魏錫曾(ぎせきそう)(?~1881)らと出会い、当時脚光を浴びていた金石学(きんせきがく)に没頭し、趙之謙の作風は大きく変化します。とりわけ北魏(ほくぎ)時代(386-534)の書に触発され、やがて「北魏書(ほくぎしょ)」という未曾有の表現を確立しました。中国古代の文字を学び、新しい書風を導いた碑学派は、趙之謙の出現によって全盛期を迎えたといっても過言ではありません。

この特集陳列は、趙之謙の生誕180年を記念し、趙之謙の作品に焦点をあてながら、清時代の書の後半を飾る碑学派の歴史を窺おうとするものです。東京国立博物館と台東区立書道博物館との連携企画第7弾。後世に大きな影響を与え、今なお多くの人々を魅了する趙之謙の作品を紹介します。

※会期中、作品の展示替(2009年8月4日(火)~30日(日)、9月1日(火)~27日(日))があります。展示作品一覧の展示期間をご覧ください。

講演会も開催します。詳しくはHPご覧下さい。

スケジュール

2009年8月4日(火)〜2009年9月27日(日)

開館情報

時間
9:3017:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
年末年始休館 ※その他臨時休館あり
入場料[総合文化展(常設展)] 一般 1000円、大学生 500円、高校生以下および満18歳未満・満70歳以上、障がい者と介護者各1名 無料、特別展はイベントにより異なる(入館の際に学生証または年齢の確認できるもの、障がい者手帳等ご提示ください) ※入館方法などの最新情報は公式ウェブサイトでご確認ください。
展覧会URLhttp://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=6886
会場東京国立博物館
https://www.tnm.jp/
住所〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
アクセスJR上野駅公園口より徒歩10分、京成線京成上野駅正面口より徒歩13分、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅7番出口より15分
電話番号050-5541-8600 (ハローダイヤル)
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します