終了した展覧会・イベントです

「αMプロジェクト2011 成層圏 Vol.6 村山悟郎」展

gallery αM
終了しました

アーティスト

村山悟郎
村山の作品は、新たなフォルムの問題を提起している。フォルムの新たなあり方というほうが適切だろうか。少し美術史的に語ってみよう。形態には有機体的生命が宿っている。アンリ・フォションやパウル・クレー、あるいはジャン・アルプやマーク・ロスコなどなど、少なくとも20世紀以降、そう考えてきた画家や理論家は少なくない。「形には、有機体の原理と激しい感情とが認め られる」。これはロスコの言葉だが、彼にしたがえば、フォルムとは単に生命を持つだけなのではなく、感情をもはらむものであっ た。1950年代までは、こういった、ある意味ではあまりに「人間的な」、生命体的(有機体的)形態観が広まっていた。それに対して1960年代半ばになると、生命的側面が徹底的に排除されたシステミック・ペインティングが注目されるようになり、極端に還元主義的な(抽象的な)基本的構造体(プライマリー・ストラクチャー)のみから成立する、何らの動感のない静的な作品が支配的になっていく。それは無機的な形態の単純かつ整然とした秩序に基づいているように見えるがためにシステム的だと言われ た(そこでは作者の生命も排除されているかのようだ)。そしてそれは、あまりに非生命的であったがために、「死」を連想させるも のでもあった。

いわゆるポスト・ミニマリズムの美術では、この非生命性の克服が、ある意味とても奇妙に図られ、「エキセントリ ック・アブストラクション」と呼ばれもした。基本的な幾何学的な(工業的とも言える)抽象的形態に、有機的な印象を与える形態や素材が組み合わされた作品が登場することになる。それら二種類の形態は、しかし、決して調和的に混じり合うことはなく、矛盾を矛盾のままに曝け出し、二律背反的姿を隠すことなく示していた。そこでは「死」と「生」とが同時に提示されることになる。 このようなコンテクストのなかに村山の作品を置いてみると、彼の作品におけるフォルムの生命の問題が明瞭な輪郭線をもって浮かび上がってくる。システム的でありながら無機的にはならず、形態が自己生産し続ける生命性を持つ。ポスト・ミニマリ ズムがはらんでいた二律背反性がここには見られない。そして、村山自身が語るように、その発想の源泉には、自己生産のシステムを論じたオートポイエーシスがある。しかし、それは本来システム自体が自己決定をするシステムのはずだ。だとすれば、村山 の作品のなかでは、作者はいったいどこにいるのだろうか?

■トークイベント「アートとオートポイエーシスは出会えるか?」
田中正之x村山悟郎x(ゲスト)河本英夫
2012年1月14日(土)13時30分~15時30分 予約不要

スケジュール

2011年12月17日(土)〜2012年2月4日(土)

開館情報

時間
12:3019:00
休館日
月曜日、日曜日、祝日
備考
年末年始休廊:12月25日 (日) ~1月9日 (月)
入場料無料
会場gallery αM
http://gallery-alpham.com/
住所〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-4 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス 2F
アクセス東京メトロ有楽町線・南北線市ヶ谷駅6番出口より徒歩2分、都営新宿線市ヶ谷駅4番出口より徒歩3分、JR中央線・JR総武線市ヶ谷駅より徒歩3分
電話番号03-5829-9109
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します