終了した展覧会・イベントです
[画像: 来日したハンス・リヒターを囲んで(左より瀧口修造、中原佑介、ハンス・リヒター) 1966 年 撮影者不詳 ハンス・リヒターのサイン入り 中原佑介コレクション]

「美術は語られる - 評論家・中原佑介の眼 -」

DIC川村記念美術館
終了しました

アーティスト

高松次郎、李禹煥、オノサト・トシノブ、斎藤義重、クリスト
美術館のコレクションはどのような基準で収蔵され、展示構成されるでしょうか。その基準こそ各美術館のポリシーでありアイデンティティですが、同時代および同じ領域における共通の基盤というべきものも存在しています。その基盤はジャーナリズム、マーケット、研究者そして国内外の美術館活動など様々な要因が密接に関わりあいながら形成されていく美術史観だといえるでしょう。本展は、ひとりの美術評論家の仕事から、主に1960年~70年代の美術がどのように日本で紹介され、評価されてきたかを、当館所蔵作家を中心に振り返ろうとする試みです。中原佑介(1931~2011)は、戦後日本を代表する美術評論家のひとりです。理論物理学を学んだ京都大学理学部在学中に『美術批評』誌の評論募集(1955)で一席に選ばれて評論活動を開始しました。前衛作家を支持し、理論的な評論を多数手がけて長く第一線で活躍しながら、「不在の部屋展」(1963)、「人間と物質展」(1970)など展覧会企画においても功績を残しました。中原は国内外の多くの前衛作家たちと交流し、彼らに関する評論文を書きました。美術評論家は画廊などの展覧会リーフレット、雑誌記事、画集、美術館の展覧会カタログ、さらには自身の著作など、さまざまなメディアに文章を発表します。それらは時を重ねながら社会性を強め、作家の評価をかたち作る要因となります。作り手が制作を重ね、自他ともに認める地歩を築く過程に、評論家の仕事もあると言えるのではないでしょうか。当館コレクションには、中原と交友をもった作家、評された作家たちの作品が数多く含まれています。本展では当館所蔵の現代美術作品を中原の視点からとらえ直し、当時の出版物等の一部を紹介するとともに、彼の元に残された小品のコレクションから約40点を選んで、共に展覧いたします。

[関連イベント]
学芸員によるギャラリートーク ※予約不要/要入館料
本展の企画を担当した学芸員が会場で展示解説します。
日時: 2月11日(木・祝)、3月5日(土)、3月12日(土) 14:00~15:00
定員: 60名

シンポジウム
日時: 3月6日(日) 13:30~16:00
パネリスト: 中村宏(画家)、福住廉(美術評論家)、渡部葉子(慶応義塾アートセンター教授)

※関連イベントの詳細は公式ホームページでご確認ください。

スケジュール

2016年2月11日(木)〜2016年4月10日(日)

開館情報

時間
9:3017:00
休館日
月曜日
備考
月曜日と3月22日(火)は休館
入場料一般 1000円、大学生・65歳以上 800円、高校生・中学生・小学生 600円
展覧会URLhttp://kawamura-museum.dic.co.jp/exhibition/index.html
会場DIC川村記念美術館
https://kawamura-museum.dic.co.jp/
住所〒285-8505 千葉県佐倉市坂戸631
アクセスJR佐倉駅・京成佐倉駅南口より無料送迎バス
電話番号050-5541-8600 (ハローダイヤル)
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します