終了した展覧会・イベントです
[画像: 松本姿水「明暗」 (1971) 栃木県立美術館蔵]

額装の日本画

栃木県立美術館
終了しました

アーティスト

松本姿水
「日本画」と聞いて、どんな作品をイメージしますか?掛軸や屏風、絵巻物など伝統的な仕立ての作品を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、現代日本画の団体展や公募展に足を運んでみると、会場のほとんどを埋め尽くしているのは、両腕をめいっぱい広げても収まりきらないくらい大きな額装の日本画なのです。
かつては床の間や和室を飾るための掛軸や、風よけや間仕切りとしても使われていた屏風などの形で親しまれてきた日本画が、いつ、どのように大画面の額装作品に変わっていったのでしょうか。
近代以降、額装された洋画を目にすることとなった日本人は、絵画を額装すること、また額装した絵画を居室に飾ることを考えました。そして洋風建築や博覧会のパビリオン、絵画展示場などの広い空間に絵画を展示する機会が増えていき、掛軸や屏風ではない額装の日本画が求められるようになりました。
明治末から大正・昭和初期にかけて団体展や公募展が多数開催されるようになると、その会場には大きな額装の日本画作品がたくさん出品されることになりました。それまでに見たこともないような大画面の日本画は「会場芸術」とも呼ばれ、和室や茶室を飾ってきた「床の間芸術」と対比されて語られるようになっていきました。
また、美術館などでの保管をしやすくするため、あるいは展示において画面をより美しく見せるために、掛軸や屏風、衝立や扇など、もともと額装ではなかった作品を額装していく動きも起こりました。
一方で、和紙や絵絹を用いる日本画の伝統に反し、洋画と同じようにキャンバスに描かれた日本画作品も登場します。和紙や絵絹、墨や岩絵具といった日本画の伝統に新たな見方で着目するアーティストも増えてきています。仕立てや支持体、描かれる対象までが洋画と接近していく日本画において、洋画との境界線はどのように引かれるべきでしょうか。
本展では、日本画が額装されてきた経緯、額装の日本画が求められた背景、ひいては「日本画とは何か」という問題をも射程に含め、栃木県立美術館コレクションから選り抜いた日本画の名品の数々を展示し「額装の日本画」の歴史を探ります。
[関連イベント]
1. 担当学芸員によるギャラリー・トーク
日時:2月25日 (土) 午後3時30 分~ 4月1日 (土) 午後 2 時~ (60分程度)
会場:企画展示室(事前申込不要)
2. 講演会「『日本画』における額装とはいかなる事態か?」
講師:天野一夫氏 (美術評論家)

日時:3月25日 (土) 午後 2 時~

会場:当館集会室
3. ワークショップ「オリジナル額をつくろう」
講師:三柴一朗氏 (白木屋画材額縁店)
日時:3月11日 (土) 午後 2 時~ (90 分程度)
会場:当館集会室
定員:20 名 (事前予約制・先着順) 対象:どなたでも (小学生以下は保護者同伴)
費用:材料費 1,000円

スケジュール

2017年2月25日(土)〜2017年4月2日(日)

開館情報

時間
9:3017:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
展示替期間・年末年始休館
入場料一般 700 (600) 円、大学生・高校生 400 (300) 円、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体
展覧会URLhttp://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t170225/index.html
会場栃木県立美術館
https://www.art.pref.tochigi.lg.jp/
住所〒320-0043 栃木県宇都宮市桜4-2-7
アクセスJR宇都宮駅西口より関東バス「桜通十文字」下車徒歩7分、東武鉄道東武宇都宮駅東口より関東バス「桜通十文字」下車徒歩7分
電話番号028-621-3566
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します