エリア: 千代田 
並び順
2D: グラフィックデザイン
-
「紙の美術 其の一」展
-
「クリエイター100人からの年賀状」展 vol.14
新春の恒例企画となりました年賀状展も14回目を迎えました。今年も新年のご挨拶に代えまして、クリエイターの方々から頂戴した年賀状を展示いたします。今年は初の試みとして、「淀屋橋見本帖」「福岡見本帖」にて…詳細 »
-
「イメージコレクター・杉浦非水展」
杉浦非水(1876-1965)は、日本のグラフィックデザインの創成期に重要な役割を果たした図案家の一人として知られています。当館では非水のご遺族から1997年に一括寄贈されたポスター、絵はがき、原画な…詳細 »
2D: イラスト
-
「少女嬉遊曲 」展
2019年2月、バニーコルアート企画の 2人展「少女嬉遊曲 」supported by Bumpodoの開催が決定。 会期中はリキテックスやウィンザー&ニュートンを使用したワークショップを行う予定です…詳細 »
2D: 絵画
-
「終わらない始まり」展
-
「紙の美術 其の一」展
-
「少女嬉遊曲 」展
2019年2月、バニーコルアート企画の 2人展「少女嬉遊曲 」supported by Bumpodoの開催が決定。 会期中はリキテックスやウィンザー&ニュートンを使用したワークショップを行う予定です…詳細 »
-
関智生 「青花 en plein air」
-
所蔵作品展「MOMATコレクション」
東京国立近代美術館(MOMAT, 千代田区)では、国内最大規模約13,000点の所蔵作品から約200点を厳選して紹介する所蔵作品展「MOMATコレクション」を4階から2階で開催しています。時宜に適った…詳細 »
2D: ドローイング
-
「紙の美術 其の一」展
-
「イメージコレクター・杉浦非水展」
杉浦非水(1876-1965)は、日本のグラフィックデザインの創成期に重要な役割を果たした図案家の一人として知られています。当館では非水のご遺族から1997年に一括寄贈されたポスター、絵はがき、原画な…詳細 »
2D: 日本画
-
所蔵作品展「MOMATコレクション」
東京国立近代美術館(MOMAT, 千代田区)では、国内最大規模約13,000点の所蔵作品から約200点を厳選して紹介する所蔵作品展「MOMATコレクション」を4階から2階で開催しています。時宜に適った…詳細 »
2D: 写真
-
藤代冥砂 「Roses」
ほとんどの日本人は一度は何処かで藤代冥砂の写真を目にしたことがあるだろう。バブル崩壊後の1990年代初期より写真家として活動を開始。以来ポップスター、アイドル、女優といった時代のアイコンたちのイメージ…詳細 »
-
露口啓二 「自然史」
-
新山清 「VINTAGE」
新山清は1911年愛媛県生まれ。戦後日本の写真界でアマチュアリズムを貫いた写真家でしたが、精神異常者の凶刃に倒れ58歳という若さで早世しました。 50年代、新山のもとにドイツ人写真家オットー・シュタ…詳細 »
-
「イメージコレクター・杉浦非水展」
杉浦非水(1876-1965)は、日本のグラフィックデザインの創成期に重要な役割を果たした図案家の一人として知られています。当館では非水のご遺族から1997年に一括寄贈されたポスター、絵はがき、原画な…詳細 »
-
片山菜緒子 「アフォガート症候群」
3D: 彫刻・立体
-
玉田多紀 「蓮太郎 -成長・記憶・再生- / Hasutaro – Growth, Memory, and Rebirth」
ギャラリー キドプレスでは、2019年2月16日(土)から3月17日(日)まで、ダンボールのみを素材として作家活動を続け今年で12年目を迎えるアーティスト玉田多紀の真骨頂ともいえる新作をご紹介する個展…詳細 »
-
所蔵作品展「MOMATコレクション」
東京国立近代美術館(MOMAT, 千代田区)では、国内最大規模約13,000点の所蔵作品から約200点を厳選して紹介する所蔵作品展「MOMATコレクション」を4階から2階で開催しています。時宜に適った…詳細 »
3D: インスタレーション
3D: 工芸
-
「クリエイター100人からの年賀状」展 vol.14
新春の恒例企画となりました年賀状展も14回目を迎えました。今年も新年のご挨拶に代えまして、クリエイターの方々から頂戴した年賀状を展示いたします。今年は初の試みとして、「淀屋橋見本帖」「福岡見本帖」にて…詳細 »
-
「FIBER&FACES 12+1-変容する繊維-」展
多摩美術大学のテキスタイル教育はアートとデザインの両翼の思考の中で行われており、多くの有能な卒業生を輩出して参りました。この展覧会は、これまでテキスタイル教育に御尽力された弥永保子先生の退任を記念し、…詳細 »
3D: 陶芸
-
大類信 「CERAMIC WORKS #2」
釉薬や焼成の偶然性や新たな試みと模索、プロダクトから遠く離れた土の肌触りや温もり、そして完璧なものよりもちょっと不完全に変形したフォルム、伝統を敬愛しながらも、音楽やアート、そしてグラフィックの記憶か…詳細 »
スクリーン: 映像・映画
-
「イメージコレクター・杉浦非水展」
杉浦非水(1876-1965)は、日本のグラフィックデザインの創成期に重要な役割を果たした図案家の一人として知られています。当館では非水のご遺族から1997年に一括寄贈されたポスター、絵はがき、原画な…詳細 »
参加型: パーティー
-
藤代冥砂 「Roses」
ほとんどの日本人は一度は何処かで藤代冥砂の写真を目にしたことがあるだろう。バブル崩壊後の1990年代初期より写真家として活動を開始。以来ポップスター、アイドル、女優といった時代のアイコンたちのイメージ…詳細 »
-
大類信 「CERAMIC WORKS #2」
釉薬や焼成の偶然性や新たな試みと模索、プロダクトから遠く離れた土の肌触りや温もり、そして完璧なものよりもちょっと不完全に変形したフォルム、伝統を敬愛しながらも、音楽やアート、そしてグラフィックの記憶か…詳細 »
-
関智生 「青花 en plein air」
-
玉田多紀 「蓮太郎 -成長・記憶・再生- / Hasutaro – Growth, Memory, and Rebirth」
ギャラリー キドプレスでは、2019年2月16日(土)から3月17日(日)まで、ダンボールのみを素材として作家活動を続け今年で12年目を迎えるアーティスト玉田多紀の真骨頂ともいえる新作をご紹介する個展…詳細 »
-
「FIBER&FACES 12+1-変容する繊維-」展
多摩美術大学のテキスタイル教育はアートとデザインの両翼の思考の中で行われており、多くの有能な卒業生を輩出して参りました。この展覧会は、これまでテキスタイル教育に御尽力された弥永保子先生の退任を記念し、…詳細 »
参加型: トーク
-
新山清 「VINTAGE」
新山清は1911年愛媛県生まれ。戦後日本の写真界でアマチュアリズムを貫いた写真家でしたが、精神異常者の凶刃に倒れ58歳という若さで早世しました。 50年代、新山のもとにドイツ人写真家オットー・シュタ…詳細 »
-
「イメージコレクター・杉浦非水展」
杉浦非水(1876-1965)は、日本のグラフィックデザインの創成期に重要な役割を果たした図案家の一人として知られています。当館では非水のご遺族から1997年に一括寄贈されたポスター、絵はがき、原画な…詳細 »
-
「FIBER&FACES 12+1-変容する繊維-」展
多摩美術大学のテキスタイル教育はアートとデザインの両翼の思考の中で行われており、多くの有能な卒業生を輩出して参りました。この展覧会は、これまでテキスタイル教育に御尽力された弥永保子先生の退任を記念し、…詳細 »