メディア - 3D: 建築 
並び順
銀座、丸の内
-
「それを超えて美に参与する 福原信三の美学 Shinzo Fukuhara / ASSEMBLE, THE EUGENE Studio」展
「それを超えて美に参与する」 これは、福原が実際に語った言葉であり、ある領域を超えて美の創造に取り組むという福原の意志を述べたものです。その領域とは、例えば絵画と写真、写真と俳句などといった芸術ジャン…詳細 »
-
「アートが日常を変える 福原信三の美学 Granby Workshop : The Rules of Production Shinzo Fukuhara/ASSEMBLE, THE EUGENE Studio Ⅱ」展
資生堂ギャラリーでは、2018年10月19日(金)より開催中の「それを超えて美に参与する 福原信三の美学 Shinzo Fukuhara / ASSEMBLE, THE EUGENE Studio」展…詳細 »
-
「英国劇場建築の世界」展
2019年2月〜3月、MUSEE GINZAでは、企画展「英国劇場建築の世界 The world of British Theater Architecture」を開催します。本展では、ロンドンの劇場…詳細 »
-
「子どものための建築と空間展」
私たちが子どものときに過ごした空間は、原風景として長く記憶に留まり、その後の生き方や考え方の形成に与える影響は少なくありません。本展は、子どもたちのためにつくられた学びの場と遊びの場の建築と空間のなか…詳細 »
-
「アルヴァ・アアルト もうひとつの自然」
アルヴァ・アアルト(1898-1976)は、「マイレア邸」「パイミオのサナトリウム」「ヴィープリ(ヴィーボルク)の図書館」など、個人邸宅から公共建築までを設計したフィンランドを代表する建築家です。建築…詳細 »
-
「MADE IN UMUT-東京大学コレクション」
東京大学は明治10(1877)年の創学以来、数多くの学術文化財を蓄積してきた。これらは、たしかに過去の遺産である。しかし、同時にそれは、われわれが現在から未来に向けて活用すべきリソースでもある。このこ…詳細 »
上野、谷中
-
室井良輔 「super dike / space dike」
[関連イベント] トークイベント ・日時: 2月11日 (月祝) 16時30分〜 出演 : 平間貴大(新・方法主義者) 参加費: 500円(展示入場料込み)+1drink(300円〜400円)…詳細 »
-
「建築博物誌/アーキテクトニカ」
展示題目に込められた企図は、学術標本による「建築」概念の拡張です。縮体された模型世界から等倍の身体空間へ、造形された建築学資料から採集された民族学資料へ、これら「建築」概念の周囲に広がる汎界的な領野を…詳細 »
-
「国立西洋美術館開館60周年記念 ル・コルビュジエ 絵画から建築へ - ピュリスムの時代」
20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエ(1887-1965)が設計した国立西洋美術館本館は、2016年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。開館60周年を記念して開催される本展は、若きシャルル=エドゥア…詳細 »
京橋、日本橋
-
「富士屋ホテルの営繕さん - 建築の守り人 - 」展
富士屋ホテルは、明治11年日本初の本格的リゾートホテルとして箱根に開業しました。歴代社長のアイデアと地元の棟梁による和洋混交の独特な建築群で構成され、平成9年には登録有形文化財にも指定されました。この…詳細 »
渋谷
-
柳宗悦の「直観」美を見いだす力
それまで顧みられることのなかった、朝鮮陶磁、木喰仏、日本の民藝などに次々と美を見いだしていった柳宗悦(日本民藝館創設者/1889-1961年)。この前人未到の業績を可能とさせたものは、ほかならない柳の…詳細 »
六本木、乃木坂
-
「21st DOMANI・明日展 文化庁新進芸術家海外研修制度の成果 『平成の終わりに』 」
文化庁は、将来の日本の芸術界を支える人材の育成のため、若手芸術家が海外の関係機関等で行う研修を支援する「新進芸術家海外研修制度(旧・芸術家在外研修)」を1967年度から実施しており、すでに半世紀を経過…詳細 »
-
「RCRアーキテクツ展 夢のジオグラフィー」
TOTOギャラリー・間では、スペイン・カタルーニャ地方のオロットを拠点に、歴史や文化、自然に寄りそった活動を続けるRCRアーキテクツの展覧会「RCRアーキテクツ展 夢のジオグラフィー」を開催いたします…詳細 »
-
「森美術館15周年記念展 六本木クロッシング2019展: つないでみる」
「六本木クロッシング」は森美術館が3年に一度、日本の現代アートシーンを総覧する定点観測的な展覧会として2004年以来開催してきたシリーズ展です。第6回目の開催となる今回は、シリーズ初の試みとして、森美…詳細 »
お台場、勝どき
-
企画展「工事中!」
普段立ち入ることができない工事現場の内側を探検する企画展です。整地、建設、解体といった工事現場の工程ごとに、最新のブルドーザの実機(全 10 機)など、迫力ある重機を間近に観察しながら、工事現場の世界…詳細 »
世田谷、川崎
-
「発掘された日本列島2018 新発見考古速報」
日本列島では、毎年約8000件の発掘調査が行われています。本展では、このうち近年発掘され成果がまとまった全国17の遺跡から546点にわたる資料を展示します。さらに、特集展示として全国の代表的な装飾古墳…詳細 »
横浜、神奈川
-
「イサム・ノグチと長谷川三郎 - 変わるものと変わらざるもの」
日米の血を受け継ぎ、洋の東西を越えた世界的視野から芸術を再び人々の生活の中に根付かせようとした彫刻家、イサム・ノグチ(1904-1988)と、画家として戦前日本の抽象美術をリードする一方、理論家として…詳細 »
東京:その他
-
「新素材研究所・ - 新素材 × 旧素材 -」
世界的に活躍する現代美術作家・杉本博司が建築家・榊田倫之と共に2008年に設立した建築設計事務所「新素材研究所」の10年にわたる活動を、建築模型・写真、そして新素材研究所の使用する特徴的な古材や道具、…詳細 »
-
「『ソフィ カル ─ 限局性激痛』原美術館コレクションより」
世界的に注目されるフランスの女性現代美術作家、ソフィ・カル。19年前に原美術館で開催し、大きな反響を呼んだソフィ・カルの個展「限局性激痛」(1999-2000年)を、フルスケールでご覧いただく再現展を…詳細 »
-
「– Green, Green and Tropical – 木質時代の東南アジア建築展」
会場: 建築倉庫ミュージアム 展示室B [関連イベント] 1. 木質時代の東南アジア建築展 記念講演会 日時: 2月23日(土)16:00~18:00(15:30より受付開始) 会場: T-A…詳細 »
関東:その他
-
「インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史」展
建築の歴史を振り返ると、完成に至らなかった素晴らしい構想や、あえて提案に留めた刺激的なアイディアが数多く存在しています。未来に向けて夢想した建築、技術的には可能であったにもかかわらず社会的な条件や制度…詳細 »