終了した展覧会・イベントです

特集陳列 「安土桃山時代の能装束」

東京国立博物館
終了しました
現代の能装束の様式は、江戸時代中期に確立しました。金糸をふんだんに織り込み、色とりどりの縫(ぬ)い取り糸で模様を織り出した唐織(からおり)は、主として女性の表着(うわぎ)に用いられま す。また、金糸で重厚な模様を織り出した金襴(きんらん)の狩衣(かりぎぬ)や法被(はっぴ)は、鬼神や天皇など位の高い役柄を演じるのにふさわしいデザインとなっています。これらは江戸時代以降 、急速に発達した日本の織物技術と、能楽に資金を惜しみなくつぎ込んだ諸大名家の庇護(ひご)があってこそ、実現した新しい様式と言えましょう。

 そもそも能楽は室町時代より武家や寺社で盛んになり、応仁の乱後に一時衰微したものの、安土桃山時代になって再び武家を中心にもてはやされるようになりました。特に豊臣秀吉(1537~1598)が能を愛好したことをきっかけに、能装束のデザインには、軽快な華やかさが見られるようになります。当時、日本の織物技術は中国よりはるかに劣っていたため、唐織を織ることは大変な作業でし た。そのため唐織の表着は大変貴重とされ、なかなか手に入らなかったようです。その替わり、刺繍(ししゅう)と摺箔(すりはく)で着物全体に模様を表した縫箔(ぬいはく)が、表着として使用されました。摺箔と呼ばれる、型の細やかな金箔の摺り模様が女役の着付に施されました。また、貴人を演じるための狩衣や法被には、中国から舶載された黄緞(おうどん)や金襴・銀襴が用いられました 。直垂(ひたたれ)や素襖(すおう)など麻製の衣装には、様式にとらわれない自由で平明な模様が型染されています。これらは現代の能衣装にみられる舞台衣装ならではの華麗な意匠とは異なり、能本来の幽玄性を感じさせます。今回は、能楽の発祥の地を拠点としてきた奈良・金春座(こんぱるざ)の能装束、当主自らが秀吉の前で演じた記録もある毛利家伝来の能装束、岐阜県・関市、春日神社(か すがじんじゃ)に伝来した安土桃山時代の能装束を中心に展覧いたします。現代の能舞台では見ることのできない、古式ゆかしい能装束の数々をご覧ください。

スケジュール

2008年9月23日(火)〜2008年11月9日(日)

開館情報

時間
9:3017:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
年末年始休館 ※その他臨時休館あり
入場料[総合文化展(常設展)] 一般 1000円、大学生 500円、高校生以下および満18歳未満・満70歳以上、障がい者と介護者各1名 無料、特別展はイベントにより異なる(入館の際に学生証または年齢の確認できるもの、障がい者手帳等ご提示ください) ※入館方法などの最新情報は公式ウェブサイトでご確認ください。
展覧会URLhttp://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=5891
会場東京国立博物館
https://www.tnm.jp/
住所〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
アクセスJR上野駅公園口より徒歩10分、京成線京成上野駅正面口より徒歩13分、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅7番出口より15分
電話番号050-5541-8600 (ハローダイヤル)