終了した展覧会・イベントです

特集陳列 「名物裂」にみる文様IV―幾何学文と縞―

東京国立博物館
終了しました
「名物裂」は、広くは鎌倉時代から江戸時代初期にかけて中国などからもたらされた染織品の一群で、中国の元・明・清時代に中国などで製作された金襴(きんらん)・緞子(どんす)・錦(にしき)・間道(かんどう)などが含まれます。大名家や社寺などに所蔵され、茶道の仕覆(しふく)や袋、書画の表装裂(ひょうそうぎれ)などに用いられています。

名物裂の文様をテーマにした4回シリーズの展示の最終回は、三角形(鱗(うろこ))や亀甲(きっこう)文、七宝(しっぽう)文、石畳(いしだたみ)文といった幾何学文と、経縞(たてじま)や横縞、さらに経縞に梅鉢(うめばち)文や兎丸(うさぎまる)文といった上文をあらわしたものなどの縞織物が注目されます。

大きな文様はあまり用いられていませんが、「金地経縞小花幾何学文金襴(蜀金)」(TI-309)のように、帛面(はくめん)がほとんど箔糸で埋め尽くされた目映いばかりの金襴もみられます。また、「縞地梅鉢文金襴(高木金襴)」(TI-51), 「縞地月兎丸文金襴(江戸和久田金襴)」 (TI-21)など、箔糸を用いて経縞地に小さな梅鉢文や兎丸文を織りだしているものもあります。これらは、経縞が目立って金襴特有の華やかさはうすれてきているようにみえますが、異なる魅力があることがわかります。

一方、間道は漢東・漢島・広東などとも書かれ、いずれも縞や格子の織物をさします。織り方は、経糸と緯糸を交互に織る最も単純な平織(ひらおり)が中心ですが、縞の配色や太さの組み合わせなどには洗練された美しさがあります。なかでも、「日野間道」(TI-334)は、よろけた横縞をあらわした珍しい作品です。シンプルな幾何学文や縞織物の様々な魅力をご覧ください。

スケジュール

2009年1月14日(水)〜2009年4月5日(日)

開館情報

時間
9:3017:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
年末年始休館 ※その他臨時休館あり
入場料[総合文化展(常設展)] 一般 1000円、大学生 500円、高校生以下および満18歳未満・満70歳以上、障がい者と介護者各1名 無料、特別展はイベントにより異なる(入館の際に学生証または年齢の確認できるもの、障がい者手帳等ご提示ください) ※入館方法などの最新情報は公式ウェブサイトでご確認ください。
展覧会URLhttp://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6116
会場東京国立博物館
https://www.tnm.jp/
住所〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
アクセスJR上野駅公園口より徒歩10分、京成線京成上野駅正面口より徒歩13分、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅7番出口より15分
電話番号050-5541-8600 (ハローダイヤル)