エリア: 世田谷、川崎 
並び順
-
「岡本太郎の旅」
岡本太郎は多くの旅の中で、民族学的な視点から、日本や世界の文化とその土地に暮らす人々の生命力の源流を探りました。 1957年から1966年にかけて岡本は東北から沖縄まで日本各地を巡り、その取材旅行を…詳細 »
-
「アーティストたちの室内画 ─ 見慣れない日常」
「室内画」とは、プライベートな部屋をテーマとする絵画のジャンルです。描かれたのは、その時代を生きた人々の何気ない日常。いつも目にしている光景も、アーティストたちにとっては尽きせぬ着想源だったのです。 …詳細 »
-
「宮本三郎 描かれた 女性たち ―そのひと、そのしごと」
洋画家・宮本三郎(1905-1974)は生涯にわたって、数多くの女性像を描きました。モデルとなった女性たちに目を向ければ、その実像は時代によってさまざまです。絵画上の身体表現の追求のため、要求に応えポ…詳細 »
-
大野力 「boring room」
RISE GALLERYのシリーズ企画「Creativity Continues」の第9期、2020-2021シリーズの企画展第4弾は大野力個展『boring room』を開催いたします。昨年12月の…詳細 »
-
「COLLECTION × 森本太郎」
困難な時代により充実し、注目されるアートとは、人間にとって本質的に必要なものだと考えます。アートとの接し方、その深度は人それぞれですが、積極的な関わり方の一つ「アートを購入すること」に焦点を当てた展覧…詳細 »
-
「 - 綴じられた時間の物語 - ムットーニのからくり文学館」
自動からくり人形作家「ムットーニ」こと武藤政彦(1956-)。人形と装置の多様な動きに合わせ、音楽、光、ムットーニ氏本人による朗読が織りなす世界観によって表現されるその作品は、他に類のない総合芸術作品…詳細 »
-
「岩﨑家のお雛さま」展
3月3日は桃の節句。かわいらしい人形や小さな道具を飾り楽しむ「雛祭り」の風習は、江戸時代に広まり、現代まで連綿と続いています。 三菱第四代社長・岩﨑小彌太(1879~1945)が孝子夫人(1888~…詳細 »
-
泉太郎 「電源」
会期中に渡り、現れる映像作品が変わります。詳細 »
-
「あしたのために あしたのジョー ! 展」
1968年の連載開始から50年を経て、スポーツマンガの金字塔といわれる『あしたのジョー』は、国民的マンガ作品として、今も世代を超えて多くのファンに愛されています。 『あしたのジョー』は、東京五輪(1…詳細 »
-
「IDENTITY」
-
前田哲明 展
-
「ミュージアム コレクションⅢ 美術家たちの沿線物語 田園都市線・世田谷線篇」
現在の東急田園都市線、世田谷線の前身である玉川電気鉄道は、世田谷で最初に開通した鉄道であり、“玉電”の愛称で親しまれました。本展では、三軒茶屋や桜新町など、その沿線で活動した美術家をはじめとする文化人…詳細 »
-
「第24回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」
時代に先駆けて、たえず新たな挑戦を続けてきた岡本太郎。岡本太郎現代芸術賞は、岡本の精神を継承し、自由な視点と発想で、現代社会に鋭いメッセージを突きつける作家を顕彰するべく設立されました。 今年で24…詳細 »
-
「シリーズ現代の作家 草間彌生」
世界的な現代アーティストとしてますます評価が高まる草間彌生(1929年生まれ)。草間作品特有のモチーフである水玉や網目模様は、幼少時から強迫神経症に悩まされて見えた幻覚が原点です。画面いっぱいにこの模…詳細 »
-
「中国の陶芸展」
漢時代から明・清時代にわたる館蔵の中国陶磁器コレクション約60点を展観。 戦国時代の計量道具から、唐三彩の壺、宋時代の砧青磁、明時代の青花・五彩まで、時代順に展示し、2000年にわたる中国のやきもの…詳細 »
-
秋葉美月 「the party」
写真と絵画、二つのスタイルで作品を発表する秋葉 美月。ギャラリーHANAでは、グループ展(「RGB」2014,「CMYK」2015,「Element」2016 )の主催者として、企画・展示など活躍をし…詳細 »