メディア - スクリーン: 映像・映画 
並び順
-
「NFAJコレクションでみる 日本映画の歴史」展
*国立映画アーカイブでは、3月より進めておりました京橋本館の一部改装工事の中断により休館を継続しておりますが、現在は工事も再開し、館内整備の目処も立ちましたため、2020年7月7日(火)より開館の運び…詳細 »
-
「1980年代日本映画——試行と新生」上映イベント
国立映画アーカイブでは、企画上映「1980年代日本映画――試行と新生」を、2月16日(火)より約2か月半にわたり開催いたします。 日本が経済大国となり、消費社会が到来した1980年代。映画にもさまざ…詳細 »
-
サムソン・ヤン 「The World Falls Apart Into Facts」
オオタファインアーツでは、香港人アーティスト、サムソン・ヤンの個展『The World Falls Apart Into Facts』を開催いたします。サウンド、パフォーマンス、インスタレーションなど…詳細 »
-
「ジギタリス あるいは1人称のカメラ」
Takuro Someya Contemporary Artは4月17日(土)より、石原海、遠藤麻衣子、長谷川億名、細倉真弓の4名のアーティスト、映画監督による展覧会「ジギタリス あるいは1人称のカメ…詳細 »
-
「Prayer and Meditation - 祈りと瞑想」
ニューノーマルの生活で、健康や自分自身の内面について考え直すきっかけになった人は多いのではないでしょうか。今回、祈りと瞑想をテーマに、世界各地の作家の作品とともに鑑賞者の方々が自身の内面を旅できるよう…詳細 »
-
「YOUNG ARTIST EXHIBITION 2021」
EUKARYOTEでは、4月16日(金)から5月9日(日)までの会期にて、「YOUNG ARTIST EXHIBITION 2021」を開催いたします。本年度は乾真裕子、GILLOCHIDOX☆GIL…詳細 »
-
「山水郷のデザイン - 自立共生のためのナラティブ」
※本展では、土日・休日限定で、ファストチケットを設定することといたしました(各日・13時/15時/17時)。お申し込みいただいた日時にご来場いただければ、混雑時も待ち時間なく優先的に入場いただけます。…詳細 »
-
「桜を見る会」
eitoeikoでは2021 年4月17日より5月15日まで7名の作家によるグループ展「桜を見る会」を開催いたします。昨年につづいて弊廊二回目の開催となる本展では、1952年より例年新宿御苑にて行われ…詳細 »
-
ヨフ 「2D Painting [Matière] 」
《2D Painting》はヨフが2019年から継続的に取り組んでいる絵画空間をテーマとした作品のシリーズである。タイトルにある2Dとは、2つの空間(Depth)を意味している。作品を構成しているのは…詳細 »
-
「NEW SPACE / NEW WORKS」
-
科学映画上映「南極探検の歴史 - 南極1」
1956年11月、南極観測船「宗谷」が日本を出発しました。1957年の国際地球観測年に行われた南極観測に参加するためです。終戦からわずか11年、敗戦国であった日本が学術研究の白眉である南極調査に参加す…詳細 »
-
井原信次 「Love Your Neighbor 2021」
※本展示は事前予約制となっております。詳細は公式ホームページよりご確認ください。 KEN NAKAHASHIでは、2021年3月3日(水)より4月18日(日)まで、井原信次による個展「Love …詳細 »
-
「Artists’ Breath―コロナ禍の中、アーティストはいま」
新型コロナウィルスのパンデミックは、地球に生きる77億人が、同じ「今」を生きるという稀有な経験を私たちにもたらしました。2020年6月15日にスタートしたインスタグラム・プロジェクト「Artsits’…詳細 »
-
「Mob World Reverb」
タリオンギャラリーにて、小松千倫、松田将英、スチュワート・バード、ライラ・ペリーによる展覧会「Mob World Reverb」を開催いたします。 Mobは群衆、Worldは想像できる最大の単位、R…詳細 »
-
「所蔵作品展 MOMATコレクション」
今年も、千鳥ヶ淵の桜が美しい季節を迎えます。これにあわせて、3階10室では重要文化財の川合玉堂《行く春》をはじめ、桜を描いた名作が、みなさんをお迎えします。 今年の春はまた、東日本大震災から10年の…詳細 »
-
ダグ・エイケン 「NEW OCEAN: THAW」
このたびエスパス ルイ・ヴィトン東京は、アメリカ人アーティスト、ダグ・エイケンによる没入型インスタレーション《New Ocean: thaw》を紹介する展覧会を開催いたします。本展は、これまで未公開の…詳細 »
-
「GA HOUSES PROJECT 2021」
毎年恒例,世界の住宅デザインの潮流を探る展覧会。新進の若手から最前線のベテランまで,国内外の建築家45組(国内:22組,海外:23組)による,現在進行中の住宅プロジェクトを,模型と図面,映像でご紹介し…詳細 »
-
「いまだかつてあるゆらぎ」
-
赤坂有芽 「△と布置」
赤坂は記憶や時間をテーマにインスタレーション作品を制作をしています。本展では、art space kimuraASK?とASK?-Pにて2点の新作のビデオインスタレーションを発表します。 新たな作品…詳細 »
-
「ピピロッティ・リスト: Your Eye Is My Island -あなたの眼はわたしの島-」
スイスを拠点に国際的に活躍する現代アーティスト、ピピロッティ・リスト(1962—)の回顧展を開催します。五感を刺激する心地よい音楽と、鮮やかに彩られた世界をユーモアたっぷりに切り取った映像によるヴィデ…詳細 »
-
米谷健 + ジュリア 「だから私は救われたい」
※完全事前予約制とし、入館人数の制限を行っております。 ※当館は、新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴う「緊急事態宣言」発令にしたがい、以下の通り営業時間を一部変更させていただきます。 金・土曜…詳細 »
-
泉太郎 「電源」
この度、カプセルでは泉太郎の個展「電源」を開催します。本展は泉の最初期のビデオ作品(約40点)を中心に構成されたアーカイブと、展示に関するスケジューリングのシステムが回路のように交錯し、展開されていく…詳細 »
-
「2020 MOMASコレクション 第4期」
・セレクション キスリング《赤いテーブルの上の果実》ほか、MOMASコレクションの名品を紹介します。 ・「MOMASのとびら」のむこうがわ アート体感ワークショップ「MOMASのとびら」で発見さ…詳細 »
-
「全線運転再開1周年記念 常磐線展」
2020(令和2)年3月14日、東日本大震災の影響により長く不通となっていた常磐線が全線で運転を再開しました。災害・事故などによって不通になった日本の鉄道路線で、約9年ものブランクを経て運転を再開した…詳細 »
-
エミリオ・バラッコ 「魅惑と自然」
B-galleryでは、4月13日~25日まで、東北芸術工科大学・酒井清一教授の全面的なご協力により、イタリアのエミリオ・バラッコ展「魅惑と自然」を企画しています。当方が主催するTKO国際ミニプリント…詳細 »
-
「アイヌ文化へのまなざし - N.G.マンローの写真コレクションを中心に - 」
スコットランド出身の医師ニール・ゴードン・マンロー(1863~1942)は、1891年、横浜に至り医業を営みながら考古学研究をおこなったほか、アイヌ文化にも関心を深め、1930年、研究活動の拠点を北海…詳細 »
-
「ライゾマティクス_マルティプレックス」展
※東京都現代美術館では、新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、展覧会のご観覧にあたり各時間に定員を設けた予約優先チケット(日時指定券、日付指定券)を導入しております。 緊急事態宣言解除を受け…詳細 »
-
「3.11とアーティスト : 10年目の想像」
2021年3月、東日本大震災から10年目を迎えます。 当時自らも罹災し、臨時の避難所となった水戸芸術館では、2012年に展覧会「3.11とアーティスト:進行形の記録」を開催しました。同展では震災を受…詳細 »
-
「万能薬 / PANACEA」
CALM & PUNK GALLERYでは、4/16(金)〜5/2(日)にて、グループ展「万能薬/PANACEA」を開催いたします。本展には、岳明、臼井達也、羊喘兒、カリン・ピサリコヴァの4名…詳細 »
-
「VISUALIZE 60 Vol.2」
※「VISUALIZE 60」では、感染症予防対策の一環として、予約サイトでの事前登録をお願いしております。 株式会社日本デザインセンター(東京都中央区銀座4丁目・代表取締役社長 原研哉)は、現在開…詳細 »
-
「謳う建築」
本展は、詩人であり建築家の立原道造の精神にインスピレーションを受け、住まいと向き合い続けた建築家が生み出した住宅に宿る空気感や、五感を揺さぶる空間の本質について、文芸家が謳う作品を通して浮かび上がらせ…詳細 »
-
「TOKAS-Emerging 2021」
トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)が、2001年より若手アーティストの活動支援として行っている「TOKAS–Emerging」は、日本在住の35歳以下のアーティストを対象に個展開催の機会を提…詳細 »
-
「美しい時 Part 3」
2020年以降、コロナ禍は世界中の全ての人々を未だかつてない状況に追い込みました。その未曾有の経験により、生き方、哲学、価値観を強く揺さぶられた私たちは、どのような未来を切り開いていくのでしょうか。 …詳細 »