公開日:2007年6月25日

取手アートプロジェクト2006

1999年より市民と取手市、東京芸術大学の三者が共同で開催している取手アートプロジェクト(TAP)が今年も始まった。

相澤和広《ふうせんサウンドプロジェクト「巨人の耳」》
相澤和広《ふうせんサウンドプロジェクト「巨人の耳」》
空中で取手の街の音を聞くことができるという設定。感覚が研ぎ澄まされる。

TAPは取手市在住作家の活動の紹介する「オープンスタジオ」と若手の作家を紹介する公募展をそれぞれ隔年で実施してきたが、昨年6月より駅前のショッピングセンター内にTAPサテライトギャラリーを設けて若手作家の紹介に努めるなど、プロジェクトとしての継続性がよりよい形となりつつあるように見える。

今年のTAPは公募展の年にあたるが、ゲスト・プロデューサーとして野村誠、藤本由紀夫、ヤノベケンジの3人が招かれ、自身の作品を含めたプロジェクトを公募選出のアーティストや企画参加者(小学生や70歳代の市民など「アーティスト」ではない応募者も作品アイデアなどで選出されている)と共に展開している点が特徴的である。

さらに特筆すべきは公募選出数の多さで、2004年の11名(コンペ招待作家3名を含む)に対して今年は39組。しかも、そのうち21組はヤノベがプロデュースを行い、メイン会場として使用されている旧戸頭終末処理場で行われている「終末処理場プロジェクト」への参加である。

淺井裕介《Fu-ka drawing》
淺井裕介《Fu-ka drawing》
「描く」のではなく、汚水処理タンクの壁に残った汚れを落とすことで作品を展開。身の回りのものを何でも画材に用い、素材や作品の再利用を行う淺井らしい作品。
この旧戸頭終末処理場は2年前に閉鎖された取手市の旧汚水処理施設であり、そのさびれた雰囲気、使われなくなった巨大な設備の数々が持つ迫力は、ヤノベの作品世界に通じるものがある。

これをヤノベがある意味自らの作品としてプロデュースしていくことには、否定的な意見もあるだろう。例えば、「ヤノベケンジプロデュースの」といったくくりで個々の作品を露出するべきではないだとか、施設を作品で「埋める」ために選出アーティストが増やされたことで、個々の作品に求めるクオリティが下がっているのではないか、などなど。

しかしこれらの条件を受け入れて各アーティストはプロジェクトに参加しているわけだし、結果を見てみればこのプロデュースの方向性は成功していると言える。施設の内外各所にサイトスペシフィックな作品がインストールされ、この特殊な現場で制作に注がれたであろうパワーが伝わってくる。

しかもこういった場でありがちな、サイトの特殊性に頼りきった作品、プロデュースの方向性に迎合しすぎている作品などはあまり見受けられず、それぞれの作家性を損なうことなく展開できているものが多く、公募とは思えない見ごたえがあった。

藤本由紀夫《ROOM- honjin》
藤本由紀夫《ROOM- honjin》
趣きある和室に優しいキーボードの音が鳴り響く藤本の作品。
一方、静かな雰囲気で観客を迎え入れるのが藤本由紀夫「仕掛けられた日常」。旧取手宿本陣(江戸時代参勤交代の道中に宿泊や休息のために利用されていた宿)では、9つの部屋それぞれにキーボードが置かれ、心地よい和音を発し続ける藤本の作品が展開されているが、これが不思議にも建物の雰囲気によく合っている。(入場は15:30までなので注意)

晴天時、利根川沿いで体験できる相澤和広《ふうせんサウンドプロジェクト「巨人の耳」》も、大きな風船の両側につけたマイクで上空の音を聴くというシンプルにしてダイナミックな作品だった。

筆者が足を運んだのは内覧日だったため、野村誠によるプロジェクトは映像でしか体験することはできなかったが、会期中にも17組のメンバーと共に様々なイベントを行うとのこと。例えば今週末19日には、同じくプロデューサーである藤本とヤノベに加え、過去の出展アーティストであり、取手で継続的にワークショップなどを行っている椿昇、藤浩志らを招いて1dayパーティーを行う。

都内から取手へはアクセスが良いとは決して言えないが、1年に一度の取手市の取り組みの成果、ゆっくりと時間をかけて体験して回りたい。

展覧会の詳細:取手アートプロジェクト2006

Makoto Hashimoto

Makoto Hashimoto

1981年東京都生まれ。横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程卒業。 ギャラリー勤務を経て、2005年よりフリーのアートプロデューサーとして活動をはじめる。2009〜2012年、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)にて「<a href="http://www.bh-project.jp/artpoint/">東京アートポイント計画</a>」の立ち上げを担当。都内のまちなかを舞台にした官民恊働型文化事業の推進や、アートプロジェクトの担い手育成に努める。 2012年より再びフリーのアートプロデューサーとして、様々なプロジェクトのプロデュースや企画制作、ツール(ウェブサイト、印刷物等)のディレクションを手がけている。「<a href="http://tarl.jp">Tokyo Art Research Lab</a>」事務局長/コーディネーター。 主な企画に<a href="http://diacity.net/">都市との対話</a>(BankART Studio NYK/2007)、<a href="http://thehouse.exblog.jp/">The House「気配の部屋」</a>(日本ホームズ住宅展示場/2008)、<a href="http://creativeaction.jp/">KOTOBUKIクリエイティブアクション</a>(横浜・寿町エリア/2008~)など。 共著に「キュレーターになる!」(フィルムアート/2009)、「アートプラットフォーム」(美学出版/2010)、「これからのアートマネジメント」(フィルムアート/2011)など。 TABやポータルサイト 「REALTOKYO」「ARTiT」、雑誌「BT/美術手帖」「美術の窓」などでの執筆経験もあり。 展覧会のお知らせや業務依頼はhashimon0413[AT]gmail.comまでお気軽にどうぞ。 <a href="http://www.art-it.asia/u/hashimon/">[ブログ]</a>