Main Article 1
2つの都市が僕にコラージュをさせる。Yabiku Henrique Yudiインタビュー
DIESEL ART GALLERYで個展「MOTION」を開催中のYabiku Henrique Yudi (ヤビク・エンリケ・ユウジ)にインタビュー[PR]
レポート:エスパス ルイ・ヴィトン大阪がオープン。2人のアメリカ人アーティストの作品が共演
日本国内では東京に続き2軒目となるエスパス ルイ・ヴィトンが大阪にオープン
四密のアートシーン:「平成美術 : うたかたと瓦礫(デブリ) 1989–2019」展をレポート
京都市京セラ美術館「平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ)1989–2019」展をレポート
大統領就任式から見えたこと、恩赦を受けたアート関係者、ダイバーシティの達成をどのように測るか?など:週刊・世界のアートニュース
ニューヨークを拠点とする藤高晃右が注目ニュースをピックアップ
レポート:血が、汗が、涙がデザインできるか。石岡瑛子の世界初の大規模回顧展が東京都現代美術館で開催中
石岡瑛子の世界初の大規模な回顧展が開催中
フィジカルとバーチャルを駆使した4人4様の「景」:舞台美術家コレクティブ「セノ派」インタビュー
フェスティバル/トーキョー20に参加する「セノ派」の杉山至、坂本遼、佐々木文美、中村友美にインタビューを行なった
アートスポットでパワースポット:新大久保UGOがオープン
新大久保にアートスポット(パワースポット)の「UGO」がオープン
性差(ジェンダー)を日本史から紐解く:国立歴史民俗博物館の展覧会をレポート
国立歴史民俗博物館で10月6日〜12月6日まで開催中。「性差(ジェンダー)を日本史」展をレポート
作品の骨組とエネルギー。美術館という弱点を越えて:鴻池朋子インタビュー
アーティゾン美術館で展覧会「ジャム・セッション 鴻池朋子 ちゅうがえり」展を開催中の鴻池朋子にインタビュー(聞き手:編集部)
現代アート入門としてもおすすめ:森美術館「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」が開幕
7月31日、森美術館で「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」が開幕
差別が呼ぶ悲劇に声を上げたアート界:これは「アメリカの黒人差別」という限定的な問題なのか
#BlackOutTuesdayや#BlackLivesMatterに賛同する、アート界の動向を追う
アートのための通訳・翻訳の可能性を探る:田村かのこ インタビュー
アートトランスレーターの田村かのこにインタビュー
いま、何を考えていますか? アーティストに4の質問:高山明
新型コロナウイルスの影響下で、アーティストは何を考えている? 東京圏で活動するアーティストにメールインタビュー
いま、何を考えていますか? アーティストに4の質問:会田誠
新型コロナウイルスの影響下で、アーティストは何を考えている? 東京圏で活動するアーティストにメールインタビュー
「謎解き」と分断:黒瀬陽平 レビュー「目 非常にはっきりとわからない」
2019年11月、千葉市美術館にて行われた、アーティストグループ「目【mé】」の大規模個展「非常にはっきりとわからない」。本展を美術家、美術批評家の黒瀬陽平がレビュー。
新型コロナウイルスを受けての美術館・博物館休館情報
日本政府は新型コロナウイルス感染拡大防止のため大規模なスポーツや文化イベントを2月26日から今後2週間程度中止か延期、規模を縮小するよう発表した。これを受けて休館情報を発表した美術館を掲載。随時アップデートしていく。(最終更新:7月7日 12:00)
ジャスミン・ワヒ インタビュー:すべての“女性”は疲れている? アートとアクティビズムを語る
キュレーター、アクティビスト、スクール・オブ・ビジュアル・アーツの教授、そして「Project for Empty Space」の設立者でもあるジャスミン・ワヒ(Jasmine Wahi)。フェミニズムの視点を通じて分野横断的な活動を展開するワヒによる展覧会が、銀座のTHE CLUBにて3月5日まで開催中だ。本展への思い、これまでの活動についてワヒにインタビューを行なった。
ハンス・ウルリッヒ・オブリスト インタビュー:美術館、そしてキュレーターの役割について
ロンドンのサーペンタイン・ギャラリーのディレクター、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト(Hans Ulrich Obrist)が、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科の開講科目「グローバル 時代の芸術文化概論」の一環で来日し、1月5日、特別講義「雲のように考える:コンテンポラリーアートはどこへいくのか」を行なった。アーティストだけでなく、建築家、科学者、デザイナー、映画監督、コレオグラファー、思想家などと協働するなど、学際的なアプローチで知られるオブリストはいま何を考えているのか? 講義の翌日にインタビューを行なった。(インタビュアー:菅原伸也)
12年ぶりの新作展は「女神」がテーマ。DIESEL ART GALLERYで個展開催中のピュ〜ぴる インタビュー
「生と死」「男と女」「自己と他者」「加害と被害」など、相反する要素に向き合ってきたアーティスト
現代に生きる示唆を残したシャルロット・ペリアン
フォンダシオン ルイ・ヴィトンで開催中の大回顧展でたどる、20世紀のデザインの巨匠
ブリヂストン美術館から名称変更、「アーティゾン美術館」が2020年1月18日にオープンへ
開館記念展「見えてくる光景 コレクションの現在地」で未公開作品を含む約200点を公開
いのちのてざわりとは何か。「Reborn-Art Festival 2019」レポート
2回目の開催となる今夏。どのような「リボーン(再生・復興)」を見てとることができるだろうか。
都立の博物館・美術館が夜間開館!「サマーナイトミュージアム2019 」開催
東京都庭園美術館、東京都美術館、東京都現代美術館、東京都写真美術館、東京都江戸東京博物館の5館が対象
「ロエベ ファンデーション クラフトプライズ 2019」の大賞が石塚源太に決定
ファイナリスト29名の作品は東京・草月会館にて7月22日(月)まで展示
蒐集を通じて「発見された」イメージの組み合わせ――大竹彩子インタビュー
ペインティング、ドローイング、写真が揃って披露される個展は国内初
京都市京セラ美術館の館長に建築家・青木淳が就任
今年は2020年3月のリニューアルオープンに向けた動きが活発化
フランスのフォンダシオン ルイ・ヴィトンでコートールドのコレクション展示がスタート
マネ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャンなどフランス絵画の名作が集結
「六本木アートナイト 2019」のメインプログラム・アーティストがチェ・ジョンファに決定!
テーマは「夜の旅、昼の夢」。会期は2019年5月25日(土)、26日(日)
デザイン&アートフェス「DESIGNART TOKYO 2019」がエリアを拡大して3度目の開催
新宿、銀座がエリアに追加、「1% for Art」の法制化をめざした署名活動も実施中
ウルトラマリンブルーの森で、宇宙の空間原理を認識する体験とは
ヘスス・ラファエル・ソト《Pénétrable BBL Bleu》 レビュー
人気記事
新たなアートフェアのかたちを京都から:「ARTISTSʼ FAIR KYOTO 2021」が開幕!
六本木アートナイトをオンラインで:スピンオフ・プロジェクト「RAN TV」が開催中
Mame Kurogouchiデザイナーが長野県立美術館の制服をデザイン:初の展覧会も6月開催へ
村上隆が苦渋を乗り越え《お花の親子》に込めた思い:「気持ちを閉じたり開いたりさせるのが芸術家の仕事」
2つの都市が僕にコラージュをさせる。Yabiku Henrique Yudiインタビュー
2021年注目の展覧会をピックアップ! マティス、KAWS、震災を振り返る展覧会など11選
美術館デジタル施策の成功例、閉店したIKEAをアートセンターに、完全デジタル作品が初のオークションなど:週刊・世界のアートニュース
TABlog ライター
原子炉の中に薬草スチーム:下山芸術の森発電所美術館「栗林隆展」が伝えること
レポート:血が、汗が、涙がデザインできるか。石岡瑛子の世界初の大規模回顧展が東京都現代美術館で開催中