終了した展覧会・イベントです

岡本太郎 「続々・99歳、あっぱれ太郎—太陽と戦慄」

川崎市岡本太郎美術館
終了しました

アーティスト

岡本太郎
今年の2月26日、岡本太郎は99回目の誕生日を迎えました。そして、来年は、生誕100周年。岡本の作品の中でも、もっとも広く知られている作品が、1970年の大阪万博の《太陽の塔》です。岡本の代表作の一つとも言うべき《太陽の塔》は、観るものを魅了するような要素と、巨大であるがゆえに戦慄を与えるような要素との、相反するものを具有しています。岡本はどのような制作意図の下に《太陽の塔》を制作したのでしょうか。満19歳の1930年の冬、岡本は東京美術学校(現東京藝術大学)の油絵科を退学、両親とともにヨーロッパに留学し、それから10年間、パリで一人で過ごし、当時の最先端の芸術・文化・学問を吸収しました。パリ大学ソルボンヌ校では、マルセル・モースの下で民族学を学びました。第2次大戦後、創作活動を再開した岡本は、早い時期から「太陽」、「神話」、ならびに「樹木」をテーマにした作品を少なからず発表しています。今回展示する、岡本による最初のパブリック・アートとも考えられる1952年のモザイクタイル壁画《太陽の神話》(個人蔵)には、すでに《太陽の塔》に近似したモチーフが、平面作品ながら、確認できます。一方、岡本は《傷ましき腕》《変身》《裂けた顔》《悲しい動物》など、戦慄を覚えるような作品も制作し続けています。世界の様々な民族に太陽や樹木に関する神話があること、また、神話によって提示される「聖なるもの」には、「魅了する要素」と「恐ろしい要素」などがあることは、民族学や宗教学において指摘されています。ところで、岡本は、こうした知識をどのように修得したのでしょうか。一つには、パリ大学におけるマルセル・モースの講義や著作を通して修得したことが考えられます。もう一つは、岡本が愛読したフランス語書籍四百数十冊(川崎市岡本太郎美術館蔵)のなかに確認できる宗教学者のミルチャ・エリアーデの書籍などから修得したことが考えられます。本展では、大阪万博40周年にして今年99歳の岡本が、《太陽の塔》に込めた意図を探るために、岡本の作品のうち「太陽」「神話」「樹木」などに関連するものを中心にご紹介します。世界中を飛び回り、八面六臂の大活躍をした、来年、生誕100周年を迎える、今年、99歳の岡本太郎の歩みをたどりつつ、今なお、大地に建ち続ける《太陽の塔》を造り上げた太郎のあっぱれさをご堪能下さい。

[画像:岡本太郎「太陽の神話」(1952年) 油彩、キャンバス 個人蔵]

7月16日(金)まで: 一般 500(400)円/高大学生・65歳以上 300(240)円/ 中学生以下 無料
             ( )内は20名以上の団体料金
7月17日(土)より: 一般700(560)円/高大学生・65歳以上500(400)円/ 中学生以下 無料
             ( )内は20名以上の団体料金
※企画展開催期間中は、企画展とのセット料金となります。(本料金で企画展もご覧いただけます)

スケジュール

2010年7月8日(木)〜2010年9月26日(日)

開館情報

時間
9:3017:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
年末年始休館
入場料
展覧会URLhttp://www.taromuseum.jp/exhibition/collection.html
会場川崎市岡本太郎美術館
http://www.taromuseum.jp/
住所〒214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5
アクセス小田急線向ヶ丘遊園駅南口より徒歩17分、向ヶ丘遊園駅南口よりバス「生田緑地入口」下車徒歩8分、JR南武線武蔵溝ノ口駅または東急田園都市線・大井町線溝の口駅北口よりバス(向ヶ丘遊園駅南口行き)「生田緑地入口」下車徒歩8分
電話番号044-900-9898
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します