「演劇は戦争体験を語り得るのか ——戦後80年の日本の演劇から——」

早稲田大学演劇博物館
8月3日終了
2025年は、第二次世界大戦終結から80年という節目の年です。文学や映画などと同様に、演劇というジャンルにおいても、この間、戦争を題材とする多くの作品が生み出されてきました。演劇はその特性上、戦争の悲惨な光景を必ずしも映画のような写実性や小説のような詳細さを伴って描き出すことはできません。だからこそ劇作家たちは、舞台美術による暗示の効果や、役者の発する台詞が客席にいる人びとへの鋭い問いかけにもなるという演劇の強みを活かし、戦後に生きる私たちが戦争の記憶にアクセスしうるようなドラマトゥルギーを模索してきました。

本展では、公演ポスターや戯曲原稿、舞台美術模型、そして公演映像などの資料を、演劇作品内容の説明とあわせてご紹介し、日本の演劇作品において第二次世界大戦の経験がどのように語られ、表象されてきたのかを紐解きます。
過去の演劇における戦争表象のあり方を見直すことは、今現在も世界各地で継続している戦争に直面する現代の私たちにとって、きわめて重要なことであるといえます。本展が、普段から演劇に親しんでいる方々にとってはもちろんのこと、これまであまり馴染みがなかったという方々にとっても、「戦争という凄惨な現実を前に、はたして芸術に何ができるのか」という普遍的な問いを考える糸口となれば幸いです。

スケジュール

開催中

2025年5月12日(月)〜2025年8月3日(日)あと42日

開館情報

時間
10:0017:00
火曜日・金曜日は19:00まで
休館日
5月28日、6月4日・18日、7月2日・16日は休館
入場料無料
展覧会URLhttps://enpaku.w.waseda.jp/ex/19854/
会場早稲田大学演劇博物館
https://www.waseda.jp/enpaku/
住所〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
アクセス東京メトロ東西線早稲田駅3a出口より徒歩5分、都電荒川線早稲田駅より徒歩5分
電話番号03-5286-1829
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません