梅田哲也、呉夏枝が受賞の「TCAA 2024-2026 授賞式&受賞記念シンポジウム」レポート。アーティストが作品に同時代性を宿し、当事者性を越え、普遍性を獲得するには?

中堅アーティストを対象にした現代美術の賞「Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)」の受賞シンポジウムをレポート。受賞者の梅田哲也、呉夏枝、審査員が登壇し、受賞理由や展示構想、作品に求められることなどが語られた

TCAA 2024-2026 授賞式&受賞記念シンポジウムの会場(東京都現代美術館)にて。左上から時計回りに野村しのぶ、鷲田めるろ、近藤由紀、梅田哲也(オンライン参加)、横山英樹(東京都 生活文化スポーツ局長)、呉夏枝、岡素之(東京都現代美術館 館長)

中堅アーティストを対象にした現代美術の賞「Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)」の第5回受賞者が、梅田哲也呉夏枝に決定し、2月17日、東京都現代美術館で授賞式および受賞記念シンポジウムが開催された。

TCAAは東京都とトーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)が2018年に創設。海外での展開も含め、さらなる飛躍とポテンシャルが期待できる国内の中堅アーティストを毎年(2021年より隔年)2組選出している。受賞者には賞金300万円が授与されるほか、支援が複数年にわたることも特徴で、1年目には海外での活動支援(上限200万円)があり、2年目には東京都現代美術館での受賞記念展覧会の実施、3年目はこれらの活動をまとめたモノグラフ(作品集)の作成などが予定されている。

受賞者の選考方法は公募と選考委員による候補アーティストの推薦からなる。今回は両者合わせて54組の候補の中から最終的に6人をノミネートアーティストとして選出。スタジオ訪問や面談などを経て受賞者2人が決定した。

第一線で活躍するキュレーター、ディレクターが選考

梅田は1980年熊本県生まれ、大阪府を拠点に活動。作品を発表する地域やコミュニティの環境を考察し、現地にあるモノ、日常的な素材などを組み合わせたインスタレーションやパフォーマンスを制作し、音響、美術、舞台などさまざまな分野を横断して活動。2021年から2022年にかけて大分県別府市で開催された個展形式の芸術祭「in BEPPU」で発表した鑑賞者自らが市内各所を回遊するツアー作品《O滞(ぜろたい)》、2016年に韓国・光州で初演した劇場の機能にフォーカスした舞台作品《インターンシップ》など体験を重視した表現で知られる。

梅田哲也 撮影:Tanaka Chihiro

呉は1976年大阪府生まれ、オーストラリア在住。テキスタイルにまつわる技法を用いたインスタレーションを制作。在日韓国人三世としての出自や祖母の経験を背景に「沈黙の記憶」と呼ぶ、言葉にされなかった個人の記憶をめぐる制作や、ワークショップを通した対話や経験をもとに記憶の継承の可能性を探求している。2017年から「grand-mother island project」というプロジェクトに取り組み、韓国、日本、オーストラリアを中心に太平洋をめぐる地政学、階級、労働、ジェンダーに関する調査と個人の歴史を交差させたアプローチで制作を続けており、プロジェクトの第四章となる《海鳥たちの庭》を「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」(森美術館)で発表した。

呉夏枝 撮影:木奥惠三

選考委員は、高橋瑞木 (CHAT[Centre for Heritage, Arts and Textile]館長兼チーフキュレーター)、野村しのぶ (東京オペラシティアートギャラリー シニア・キュレーター)、ソフィア・ヘルナンデス・チョン・クイ(クンストインスティテュート・メリー ディレクター[肩書は2023 年選考会実施時のもの])、レズリー・マ(メトロポリタン美術館 ミン・チュー・シュウ&ダニエル・シュー アジア・アート部門アソシエイト・キュレーター)、鷲田めるろ(十和田市現代美術館 館長/東京藝術大学大学院 准教授)、近藤由紀(トーキョーアーツアンドスペース プログラムディレクター)の6人。いずれも国内外の第一線で活躍するキュレーター、ディレクターたちだ。

授賞式では選考委員を代表して野村が、今回の選考について「ふたつの幸福があった」と話した。

ひとつは、2019年に開催された1回目のアワード以降、新型コロナ流行の影響で海外渡航制限が続き、受賞者の多くが海外での活動を実現できていなかったが、今回は望ましい形で実施されることを念頭に選考できたこと。もうひとつは、オンラインでの参加が続いていた海外在住の選考委員も含めて今回は全員が東京に集まることが叶い、ノミネートアーティストと直接会って対話ができたことだという。

「アーティストとの質疑応答や議論、さらにその後、選考委員同士でも意見を直接交換できました。このことは今回の選考そのもの、ひいては今後のアワードの発展においても貴重な機会となりました」(野村)

授賞式の様子

梅田、呉の二名が選ばれた理由

授賞式後の受賞記念シンポジウムは2部構成で、前半は選考委員から野村、鷲田、近藤の3人が登壇した。モデレーターはTCAAの選考運営事務局の塩見有子(特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT]ディレクター)が務め、前半では出席できなかった選考委員からのビデオメッセージやコメントなども紹介しながら、選考会で議論になったポイントを振り返った。

まず、野村が受賞者の選出理由を解説。梅田については、表現力の固有性がとくに評価されたという。「表現する場所や関わる人、そのコミュニティに対する綿密な洞察と解釈が行われており、それはリサーチという言葉に収まり切るものではありません。歴史やシステムといった重いテーマを扱いながらも、梅田さんは人間の五感というものを信頼しており、鑑賞者の感覚を自然な形で開くように促す仕掛けづくりが際立っています」(野村)

シンポジウムの様子

いっぽう、呉は地政学、女性、移民の歴史、マイノリティコミュニティのアイデンティティ、自然環境といった今日の諸問題への接続性が評価されたという。さらに近藤がこのように付け加えた。「テキスタイルにおける高い技術を備え、かつコンセプチュアルに作り上げられた呉さんの作品はものとしての強さがあります。織物が伝わってきた歴史、背景などテキスタイル文化に対する理解と解釈、そして何より愛情を感じる。伝統的な織物がどのように家庭で受け継がれてきたのか。人間の非言語的な物語の継承が深く考慮されており、民俗史的と言ったほうがいいかもしれません」(近藤)

当事者性の先にある普遍性をいかに獲得できるか

塩見からは、選考委員として今回で3回目の参加となる鷲田にTCAAのアワードや受賞者の傾向について気づいた点はあるか、問いかけがあった。

鷲田は、「社会性の強いアーティストが比較的、選ばれてきています。受賞者の傾向は次の回にも影響するのでその傾向は続くと思います」と、これまでの特徴を述べた。

また、塩見は選考会で梅田と呉が極めて個人的な視点で世界をとらえながらも、その問題意識が広く普遍的な事柄に開かれているということに関して活発な議論がなされたことを振り返り、これを受けて野村がその内容を補足した。「普遍性の前段階として、当事者性という部分も議論しました。ざっくり分けてしまうと、当事者と外部の人という、2つの立場があります。ある問題を取り上げるとき、当事者にとっては私の物語として閉じてしまいがちで、普遍性をいかに獲得するかが重要になってくる。また、外部から取り組むとしたら搾取や消費に陥ってしまわないかということは考えなければならない。当事者の経験や悩みの深さを測ることはできないのは大前提ですが、外部から問題に取り込むとしても当事者と比べて優劣をつけることはできません」(野村)

野村しのぶ

では、当事者性について、2人の作品をどう見ることができるか。

まず鷲田は「呉さんは、これまで日本と韓国を舞台に自身の個人的なテーマを込めたテキスタイルを解体していくことで、固有のものから普遍的なものへと至るアプローチをしていると感じていました。しかし、オーストラリアへの移住という地域的な広がりが出たことで、近作には具体的なイメージが表れています。固有性から普遍性へ、そしてまた固有性へとまた戻るという展開に関心を持ちましたし、発展性という意味で重要だと思いました」と、作家を取り囲む環境変化が作品に展開をもたらしたと指摘。

これは、呉の「grand-mother island project」というプロジェクトの一環でオーストラリアから北東3千キロの南太平洋に位置する島国ナウルの歴史を扱った《海鳥たちの庭》(2022)という作品のことを指す。

シンポジウムの様子

また、梅田の作品については、「個人的な体験というよりは身の回りにある日常的な空間や物体から作品を立ち上げていくということが普遍的なものへとつながっている」と評し、大分県別府市の芸術祭「in BEPPU」で発表した《O滞(ぜろたい)》を例に出した。地図と音声を手がかりに市内を回遊する体験型作品で、同会場を舞台にした映像作品も公開された。

「とくに面白いと思った点は、パンデミックによって、人が集まる日常的なスペースが成立できなくなった状況でどう作品をつくるか。パフォーマンスを行って、それを映像にして鑑賞してもらうという形式が非常に豊かなものでした」(鷲田)

左から野村しのぶ、鷲田めるろ

「同時代性」のキーワードはいつも議論の対象だった

次に、TCAAが現代美術のアワードであることから、選考会では同時代性というキーワードが毎回議論の対象になってきたことが話題にあがった。

これについては近藤が、呉の「grand-mother island」を例に、同時代性の定義について語った。「このプロジェクトは、『私』の現在ではなく、祖母の世代が起点となっている。呉さんがとらえる同時代性というのは、いまここに立っている私と地続きである過去と、過去の人たちの感情や生活を等しく扱っているという幅広い意味での同時代性です。ある集団を抽象化せず、100年前、200年前に生きようが、それぞれを個別の生として扱って対話しているのです」(近藤)

左から野村しのぶ、鷲田めるろ、近藤由紀

また、塩見はソフィア・ヘルナンデス・チョン・クイのビデオメッセージにあった梅田に対する評価のひとつとして、「リソースフル(Resourceful=機知に富む)」というキーワードが上がったことをこのように話した。

「アートはわかりやすいかたちで教育的、教訓的である必要はない。梅田さんの作品は私たちが物事に注意を払い、深く耳を傾け、集中して観察できる場所に連れて行ってくれるとソフィアさんは言っていた。また、そういったとらえどころのなさは、東洋の哲学とも言える考え方で、国際的な文脈では見落とされがちだが、もっと光を当てるべきなのではないかとも指摘していました」(塩見)

ビデオメッセージを寄せたソフィア・ヘルナンデス・チョン・クイ

このことをどのように考えるべきか。ヴェネチア・ビエンナーレ日本館のキュレーターの経験もある鷲田に問いかけると、「視覚中心主義に対して五感に重きを置くとか、一神教的な世界に対してアニミズム的な世界とか、西洋と東洋のそういう図式を描くことは解釈としてはあり得ます。それを世界に発信する戦略もあるとは思いますが、意識しすぎるとセルフオリエンタリズムになってしまうのではないか」と回答。

海外アーティストによる個展のキュレーション経験が豊富な野村もこれに同意し、東洋を強調しすぎると、エキゾチズムに陥ることを危惧。「それがそぐう人もいるし、そうでない人もいる。また、微細なものに対して、注意を向けて制作する海外アーティストもたくさんいるので、それが日本の特徴というステレオタイプも危険です。感覚に対する鋭敏さというのは、梅田さん固有の才能。呉さんにも言えることで、2人とも複雑な要素を短視眼的に良し悪しで判断させるのではなく、鑑賞者が自分自身で発見できる機会を与えてくれます」と、作家の固有性を強調した。

2025年に行われる受賞記念展に向けて。互いの活動の印象を語る

シンポジウムの後半では受賞者も加わり、2025年度に開催予定の受賞記念展に向けた構想が明かされた。

まず梅田は過去作から二つの作品を紹介した。一つ目は《インターンシップ》で、2016年に韓国・光州のアジアカルチャーセンターで初演。劇場の機能や仕組みなどバックヤードの仕事に焦点を当てたもので、それらが鑑賞者の目の前で行われ演劇やダンスのような演目はいっさい登場しないまま終わる。

「準備から本番まで作品がつくられる過程には、大勢が関わっている。鑑賞者が鑑賞者として作品に関与することも含めて、場の共有なくして作品は成立しないということを体得してもらいました」(梅田)

オンライン参加となった梅田哲也

このような作品の構造を梅田は「空間への振り付け」と呼び、TCAAの受賞記念展でも東京都現代美術館を舞台に繰り広げられる予定だという。

「制度の裏側を明らかにすることは、自分の作品に通底したテーマ。東京都現代美術館が備える機能、役割、期待されるもの。あるいは展示室の建築構造、物理的な制約などを実際に見ながら、ポジティブに遊びたいと思っています」(梅田)

続いて、紹介したのは2015年に始まった《入船(ニューふね)》というプロジェクトだ。鑑賞者が都市の水路を船に乗って夜の風景を巡っていくという作品で、梅田の体験が原点にある。

「夜の水路は都市の裏側でもある。見慣れた景色が反転するような場面設定そのものが作品となります。たとえば、《入船》に登場するエピソードのひとつは、自宅の裏を流れる川の水を舐めたら(かすかに)海の味がしたという僕の体験がもとになったています。日常が小さな水門を隔てて、そのまま世界に接続している。外側にあると信じていた世界との連続性を感覚的にとらえるきっかけになりました」(梅田)

また、東京都現代美術館のそばの公園脇の水路にも言及。「舐めたらちょっとしょっぱいんじゃないかな。まずは確かめるところから始めたい」と梅田。「煮沸はしますけど」と付け加え、会場を和ませた。

続く呉も、受賞記念展ではインスタレーションやワークショップを構想していると明かした。主に織る、染める、解くなどテキスタイルにまつわる技法や音声や写真を使って、“沈黙の記憶”や“記憶の継承”をめぐるインスタレーションを発表してきた呉。沈黙の記憶をテーマにした制作は、10代のころ韓国の済州島から大阪へ移住した祖母が、経験、記憶について語らなかったことを浮かび上がらせる試みであり、「制作を進めるなかで大切にしているのは、 私が彼女の記憶の代弁者となるのではなく、他者の記憶の語り得なさを示すことです」と呉。

左から塩見有子、呉夏枝

「オーストラリア移住後、日本と行き来するようになって『grand-mother island project』というプロジェクトを始めました。自分が移民として感じた経験や複数の拠点に身を置くことで、グローバルな関係性で物事を見るようになったことが背景にあります。国という枠組みを外した時に歴史はどのように語られ、想像することができるでしょうか。ワークショップやインスタレーションを通して祖母の世代から連なる個人の歴史を想像してみたい」と構想を語った。

これまで、日本、韓国、オーストラリアと海路を通じてつながる人びとの物語や移民、戦争、天然資源などの問題を通して太平洋の歴史を踏まえ、アーカイブの資料も参照しながら同プロジェクトでは4章まで制作を進めてきた。現在は受賞記念展に向けて新たな章の準備に入っている。

「1900年前後にアジア地域で広範囲に漁をしてきた韓国・済州島の海女の移動を手がかりに制作を行う予定です。彼女たちの移動の歴史を辿って見えてきたのは、植民地支配と冷戦構造のグローバルな関係性です」(呉)

シンポジウムの様子

お互いの作品、活動を認識してきたという2人。呉は2011年から3年間、大阪市西成区を拠点に活動するブレーカープロジェクトの招聘により地域の女性たちが集うkioku手芸館「たんす」をプロジェクトのメンバーと立ち上げ、運営していたことがある。ちょうど同時期に同プロジェクトで梅田も活動しており、当時の作品は互いによく覚えているという。

「梅田さんの作品は経験することが重要。一度も足を踏み入れたことがなかった場所でも梅田さんの作品によって導かれて行ってみると発見がありました」と、呉は当時を振り返る。

梅田は、「『たんす』は、人が入れ替わりながら継続されていますよね。そのことがまず素晴らしい。僕も当時つくったツアー型のプロジェクトは自分の中で自然な形で継続していて、常に道中にあるという感覚がある。今回、一緒に受賞したことで、また交差するようにも思えて楽しみです」と期待を表した。

TCAAの受賞者は毎回2組だが、決してバランスや相性で選出しているわけではない。だが、ときに接点が見つかることはよくあるそうだ。最後に、塩見はレズリー・マがビデオメッセージで2人の共通点として「インヴェスティゲイション(Investigation=調査)」という言葉を使い、リサーチとはまた違った深い探究をしている印象があると話したことを取り上げた。なぜだろうか。野村は、「それは情報を収集するだけなのか、そこから何か発掘するかという違いなのではないか。2人からは取材対象と誠実に謙虚に向き合う姿勢を強く感じた」と述べた。その姿勢こそが社会の諸問題に対する当事者性、作品が世界へと開いていく普遍性や同時代性へとつながっていく。受賞記念展では異なる表現手段を持つアーティストたちが鑑賞者の思考や感覚をどのように開くのか、いまから待ち遠しい。

宮崎香菜

宮崎香菜

みやざき・かな 編集者、ライター。『美術手帖』『アサヒカメラ』編集部を経てフリーランス。