公開日:2022年10月1日

【閲覧注意】どっきり毒々エキシビション! 動物、植物、人工毒……自然界のやべぇ毒を集めた「毒展」が11月1日スタート

国立科学博物館で2022年11月1日から23年2月19日まで

トラフグ

毒と人間がうまくつきあうために

暗殺、謀殺、不審死に食当たり……とかくこの世は物騒な出来事だらけだが、その多くに関わっているのが「毒」。ちょっと具合が悪くなる程度のかわいいレベルから、致死確定のしゃれにならないレベルまで、世界は毒で溢れている。そんな毒の世界を紹介するのが、東京・国立科学博物館2022年11月1日から来年2月19日まで開催されるのが、特別展「毒」だ。

特別展「毒」キービジュアル

「毒」は基本的にヒトを含む生物に害を与える物質として理解されている。しかし、毒のなかには薬効を持つものも多くある。「薬」や「毒」とは、人間にプラスに働くものを前者に、マイナスに働くものを後者に分類し、多様で複雑な自然界を理解して利用するために人間が作り出した概念であるとも言えるだろう。

ブルーノイシアタマガエル © 2012 Mauro Teixeira Jr
ベニテングタケ

今展では、動物、植物、菌類、鉱物、人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒について、様々な研究分野のスペシャリストが徹底的に掘り下げ、国立科学博物館ならではの視点で解説する。

たとえば生物の発する毒の目的は、かなり明確に「攻めるため」と「身を守るため」に分けられている。そんな毒を有する昆虫や植物を数十倍から百倍と、やたらとデカくした迫力の巨大模型が、展示空間に多数登場する。

会場イメージ

そのほかにも日本三大有毒植物であるオクトリカブト、ドクウツギ、ドクゼリや、毒虫、有毒爬虫類・両生類、毒きのこ、毒の原料となる鉱物、人間が作り出した毒として分解されないマイクロプラスチックも発がん性を持つ毒として紹介される。

トリカブト 撮影:門田裕一
様々な毒虫たち
コモドオオトカゲ © Cezary Stanislawski Shutterstock.com
ヒ素の原料となる鉱物「硫砒鉄鉱」

また、毒が進化の原動力となり、毒のある生物への擬態、毒の盗用、毒に耐える性質の獲得などから、多様な「毒」と生物の進化の関係を考えるコーナーだけでなく、毒を研究した化学者たち、毒を利用して作られた蚊取り線香など、人と毒の社会的・歴史的な関係に注目する展示も並ぶ。

腹面の警告色を見せるために防御姿勢をとるアカハライモリ
有毒植物であるユーカリを食物とするため、毒に対抗する様々な特徴を発達させたコアラ

気候変動や、物流の拡張が新たな環境へ毒性物の分布を広げるなど、人間の活動が新たな「毒」を生み出している現在。けっして毒から逃れることのできない私たちに課せられた問題とは、いったいなんだろうか? 毒との上手な付き合い方を知るための一助となる展覧会に期待だ。

Art Beat News

Art Beat News

Art Beat Newsでは、アート・デザインにまつわる国内外の重要なニュースをお伝えしていきます。