終了した展覧会・イベントです

辻永 「ふたつの顔を持つ画家-油彩と植物画」

茨城県近代美術館
終了しました

アーティスト

辻永
辻永(1884~1974)は、広島で生まれ、生後ほどなく父の仕事の関係で水戸に移り、以後この地で育ちました。東京美術学校西洋画科で黒田清輝や岡田三郎助に学び、在学中から白馬会展に入選するなど頭角をあらわします。1906(明治39)年の卒業後、1907年から始まった文部省美術展覧会(文展)に第2回展から出品。受賞を重ねて画家としての地位を確立していきました。

辻は、自宅で飼っていた山羊をモティーフにした「山羊の画家」として本格的な画業をスタートさせましたが、1920(大正9)年から翌年にかけての滞欧を経て、帰国後は風景画家としての道を歩みます。各地を旅して湿潤な日本の風景を描き続け、帝展、新文展、戦後は日展で活躍しました。1958(昭和33)年に日展が社団法人化されるとその初代理事長に就任、1959年に文化功労者となり、1964年には勲二等瑞宝章を受章しています。

このように大正から昭和の洋画壇で活躍した姿が、辻のいわゆる“オモテの顔”です。一方で辻は、植物学者を目指したこともあったほど少年の頃から草花を愛し、生涯にわたって2万枚以上ともいわれる植物画を描いた“もうひとつの顔”を持っていました。これらの植物画は、発表目的ではなく、純粋な楽しみ、あるいは心の慰めとして描かれたものですが、その一部は『萬花図鑑』(1930年)、『萬花図鑑続集』(1932年)や『萬花譜』(1955年)として出版されました。

本展では、山羊を描いた初期作品から後年の風景画にいたる、洋画界で活躍した辻のいわゆる“公”の油彩作品と、自身の楽しみとして描いた“個”のための植物画を紹介し、“ふたつの顔”を持つ辻の本質に迫ります。

[関連イベント]
1. ワークショップ「植物画講座-植物の魅力を描こう」
※募集定員に達したため受付終了しました。
講師: 石川美枝子(植物画家)
日時: 11月20日(日)午前10:00~15:00(昼休憩あり)
会場: 地階講座室
対象: 一般
定員: 15名(要事前申込)
※要本展チケット半券(当日以外も可)
参加費: 1000円
2. 学芸員による鑑賞講座
講師: 乾健一(本展担当学芸員)
日時: 11月5日(土)14:00~15:30
会場: 地階講堂
定員: 100名(要事前申込)
参加費: 無料
3. 令和4年度 第2回ミュージアムコンサート
「晩秋を彩る『和JAZZ』の響き~尺八とピアノで紡ぐ音と音~」
出演: 小林鈴勘(尺八)、若井優也(ピアノ)
日時:11月12日(土)11:00~11:30、14:00~14:30
会場: 地階講堂
定員: 110名(要事前申込)
参加費: 無料
※イベント詳細・お申し込み方法は公式ホームページよりご確認ください。

スケジュール

2022年10月25日(火)〜2022年12月11日(日)

開館情報

時間
9:3017:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
年末年始休館(12/29〜1/1)
入場料一般 730円、大学生・高校生 490円、中学生・小学生 240円、70歳以上 360円、障害者手帳提示と付き添い1名 無料、土曜日は高校生以下 無料 、11月13日は一般 無料
展覧会URLhttps://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kikaku/index.html
会場茨城県近代美術館
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/
住所〒310-0851 茨城県水戸市千波町東久保666-1
アクセスJR水戸駅南口より徒歩15分、JR水戸駅よりバス(払沢方面、または本郷方面行き)「文化センター入り口」下車徒歩5分
電話番号029-243-5111
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません