「海外で愛された薩摩様式のやきもの サツマの輝き」

横山美術館
8月25日終了
慶長3年(1598)、島津義弘に従った朝鮮の陶工が薩摩焼を始め、京焼などの技術を取り入れて発展します。特に白色土を用い、釉薬に細かな貫入を生じさせる白薩摩は、薩摩藩の御用品として洗練されていきました。
慶応3年(1867)のパリ万国博覧会に出品された金彩の薩摩焼は、「サツマ」を欧米に広め、輸出の時代を築きます。その人気は他産地での薩摩焼素地への上絵付や、薩摩様式での生産をもたらしました。東京や横浜、九谷、名古屋、京都、大阪、神戸、長崎でもサツマがつくられ、輸出されています。西洋で語り継がれた、東の果ての黄金島伝説 — 人々はサツマに、遥か東方へのロマンを重ね合わせたのでしょうか。
本企画展では当館所蔵品から、輝くサツマをご紹介します。

スケジュール

開催中

2024年5月24日(金)〜2024年8月25日(日)あと69日

開館情報

時間
10:0017:00
休館日
月曜日
月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
8月13日〜16日は休館
入場料一般 1000円、大学生・高校生・65歳以上 800円、中学生 600円、障害者手帳提示 700円、小学生以下 無料
会場横山美術館
https://www.yokoyama-art-museum.or.jp/
住所〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵1-1-21
アクセス地下鉄東山線新栄町駅1番出口より徒歩4分、地下鉄桜通線高岳駅3番出口より徒歩4分
電話番号052-931-0006
関連画像

各画像をタップすると拡大表示します

0件の投稿

すべて表示

まだコメントはありません