TOKYO ART BEAT
ホーム
展覧会・イベント
すべて
人気のイベント
エリアで探す
ジャンルで探す
条件で探す
タグで探す
美術館・ギャラリー
すべて
エリアで探す
カテゴリーで探す
条件で探す
ニュース・記事
記事Top
注目の記事
新着記事
ニュース
フォトレポート
インタビュー
インサイト
シリーズ
レビュー
TABからのお知らせ
ログイン
ブックマーク
行った
フォロー中
アカウント管理
日本語
English
…
展覧会情報の掲載
広告の掲載
ホーム
/
展覧会・イベント
/
「植田正治のアプローチ〈人物〉」
「植田正治のアプローチ〈人物〉」
植田正治写真美術館
終了しました
SHARE
アーティスト
植田正治
今回の企画は、写真家が被写体にどのように向かい合い、どのように撮影したのか、いわば「対象へのアプローチ」をキーワードに、植田正治の人物写真に着目します。
〈綴方・私の家族〉として発表された弓ヶ浜での家族写真や砂丘での演出写真など、もっとも植田らしいイメージの数々は、植田が地元、境港で写真館でのスタジオ撮影の延長線上にあるように思えてなりません。広々とした砂浜や砂丘は植田にとっては、天然のスタジオであり、写真表現の実験の場でした。「演出」と呼ばれる写真家の意図による人物の配置やポーズづけも、写真館での植田の経験がベースになっているように感じられます。
そんな植田も、1950年代はじめリアリズム運動の中で、人物が撮れないと語っていたことがあります。植田にとって写真とは何かを自問しながら、その後「自分の写真」を模索していったのでしょう。1950年代末、植田は周囲に、「自分の今後進むべき道を再認識した」と語っています。その後のシリーズ〈童暦〉、〈小さい伝記〉をみると、多くの人物写真であふれています。植田は試行錯誤のなかで、自身の写真の原点に立ち返り、「撮ること」、そして「撮られること」とは何か、さらに、カメラを意識させ正面から撮るという方法論が、植田にとっての明確な人物へのアプローチとなっていきます。カメラを意識させずに人々の自然な姿を撮ることもひとつの方法ではありますが、撮影という行為において、カメラを意識させることもある意味、「自然」と考えたのでしょう。向けられたカメラに、被写体の人々がどのように反応するか、撮られることに不慣れな人々の素朴でストレートな反応をそのままにとらえることも、植田ならではのアプローチであり、作品の魅力ではないでしょうか。
AD
スケジュール
2023年6月17日(土)~2023年9月10日(日)
開館情報
時間
10:00 〜 17:00
休館日
火曜日
8月15日は開館
入場料
一般 1000円、大学生・高校生 500円、中学生・小学生 300円
展覧会URL
https://www.houki-town.jp/ueda/exhibition/r5d1/
会場
植田正治写真美術館
https://www.houki-town.jp/ueda/
住所
〒689-4107 鳥取県西伯郡伯耆町須村353-3
地図アプリで見る
アクセス
JR伯備線岸本駅よりタクシー5分
電話番号
0859-39-8000
#写真
一覧へ戻る
SHARE
AD
AD
...