TABインターン

学生からキャリアのある人まで、TABの理念に触発されて多くの人達が参加しています。3名からなるチームを4ヶ月毎に結成、TABの中核といえる膨大なアート情報を相手に日々奮闘中! 業務の傍ら、「課外活動」として各々のプロジェクトにも取り組んでいます。そのほんの一部を、TABlogでも発信していきます。
記事の一覧
- パブリック・アートの下で – 六本木ヒルズ 《ママン》- (2018-10-22)
- 『鉄工島FES 2018』インタビュー【後編】:タイトルに込められた想い (2018-10-11)
- 『鉄工島FES 2018』インタビュー【前編】:『鉄工島FES 2018』に懸ける想い ()
- 1日ギャラリー巡りPart3 – 渋谷・恵比寿・代官山編 – (2018-06-28)
- 異国情緒あふれる街「山手」のアートを感じるスポット特集 (2018-06-26)
- 静岡でアートなふらっと一人旅 後編 (2018-06-08)
- 静岡でアートなふらっと一人旅 前編 (2018-06-05)
- 1日ギャラリー巡りPart2 – 市ヶ谷・神楽坂編 – (2018-05-31)
- 1日ギャラリー巡りPart1 – 新宿編 – (2018-05-16)
- 「インスタ映え」以上の魅力。〜『レアンドロ・エルリッヒ展: 見ることのリアル』 (2018-02-24)
- 子どもとアートをつなぐ場所【後編】 東京国立近代美術館エデュケーター・一條彰子さんインタビュー (2017-07-20)
- 子どもとアートをつなぐ場所【前編】東京国立近代美術館エデュケーター・一條彰子さんインタビュー (2017-07-19)
- 鑑賞者ひとりひとりが、作品とそして自分自身と向き合う体験 (2017-06-29)
- メディア時代の立体表現の可能性 – 彫刻を考えるためのグループAGAIN-ST – (2017-04-20)
- 作品が生まれる場所、アーティストと制作環境 (2017-02-14)
- ミュージアムショップにいこう!『拝啓 ルノワール先生 – 梅原龍三郎に息づく師の教え』編 (2017-01-05)
- アートの中のオンナたち —横浜美術館「BODY / PLAY / POLITICS」編— (2016-12-10)
- 座談会 – ミレニアル世代のアーティスト達 (2016-12-08)
- アートの中のオンナたち —原美術館「快楽の館」編— (2016-11-21)
- ミュージアムショップにいこう!『トーマス・ルフ展』編 (2016-10-19)
- アートのあるところ。Case.03 回る回る、この世界。 (2016-10-17)
- 3200枚のパネルに広がる未知の世界。ジェリー・グレッツィンガー インタビュー (2016-09-18)
- 「あいちトリエンナーレ2016」まとめてみた!岡崎・豊橋編 (2016-09-15)
- 「あいちトリエンナーレ2016」まとめてみた!名古屋編 (2016-09-14)
- アートのあるところ。Case.02 光の街、新宿 (2016-08-22)
- 「西洋更紗 トワル・ド・ジュイ展」フォトレポート (2016-07-25)
- アートのあるところ。Case.01 見上げる街、銀座 (2016-06-27)
- カブキの知識でもっと愉しむ!「俺たちの国芳 わたしの国貞」展 (2016-04-29)
- イベントレポート「親子でアートを楽しもう in 練馬区立美術館」 (2016-01-20)
- はじめての現代アート in「村上隆の五百羅漢図展」 (2016-01-06)
- 1月10日(日・祝) 親子でアートを楽しもう!in 練馬区立美術館 (2015-12-15)
- アフター90年代のアートプレイヤー特集 Vol. 2 中村奈央 / ディレクター (2015-10-29)
- アフター90年代のアートプレイヤー特集 Vol. 1 飯岡陸 / キュレーター (2015-10-08)
- 【中村政人ロングインタビュー・後編】アートの構造そのものに挑む! (2015-10-07)
- 【中村政人ロングインタビュー・前編】アートの構造そのものに挑む! (2015-09-30)
- 【エイブル・アート・ジャパン インタビュー】 アートによるソーシャルインクルージョン*の最前線! (2015-09-25)
- TABレポ「燕子花と紅白梅 -光琳デザインの秘密- 」展 (2015-05-08)
- 「若冲と蕪村」展 レポート (2015-04-07)
- さいたまのアートスペースへお出かけ! (2015-04-06)
- 中目黒で桜を見ながらギャラリーを巡る (2015-04-03)
- 「幻想絶佳:アール・デコと古典主義」展 レポート (2015-02-18)
- Tokyo Art Beat Co-founderインタビュー (2015-02-16)
- リナ・シェイニウス インタビュー (2015-01-10)
- 10周年記念アンケート結果発表! – 後編 アートにまつわる思い出は? (2014-12-25)
- 谷中・根津・上野でアートにサイクリング (2014-12-18)
- 今年「ミューぽん」で観た展覧会ベスト3をつぶやこう! (2014-12-16)
- 秋も!ミューぽんでアートの旅に出かけよう!(滋賀編) (2014-10-06)
- 10周年記念アンケート結果発表! – 前編 ライフスタイルを変えたアートとは? (2014-10-02)
- 夏ミューぽんでアートの旅に出かけよう!(青森編その3) (2014-09-23)
- 夏ミューぽんでアートの旅に出かけよう!(青森編その2) (2014-09-16)
- この秋は能・歌舞伎の舞台へ!アート好きにおくる、伝統芸能のすすめ (2014-09-08)
- 夏ミューぽんでアートの旅に出かけよう!(青森編その1) (2014-08-29)
- 「アート・スコープ2012-2014―旅の後(あと)もしくは痕(あと)」展フォトレポート (2014-08-01)
-
イタリア・ミラノ ARTな旅 フォトレポート
Part3 アートスポット編 (2014-05-13) -
イタリア・ミラノ ARTな旅 フォトレポート
Part2 ミラノサローネ2014 (2014-05-02) -
イタリア・ミラノ ARTな旅 フォトレポート
Part1 ミラノサローネ2014 (2014-04-25) - 「和歌を愛でる」展 (2014-01-17)
- 「磯崎新 都市ソラリス」 (2013-12-29)
- 「天上の舞 飛天の美」展 (2013-12-06)
- 「ジョセフ・クーデルカ展」 (2013-11-21)
- エマージング・ディレクターズ・アートフェア「ウルトラ006」 (2013-11-02)
-
メディア・アート動画まとめ
最終回:神秘的でカッコイイ。ルーベンスの絵画が、美しすぎるデジタルアートに…?! (2013-10-24) - アートな夜を過ごそう。都内バー&カフェまとめ (2013-10-03)
- 「トスカーナと近代絵画」展フォトレポート (2013-09-24)
-
メディア・アート動画まとめ
第2回:香水の香りで咲く花や、身の回りのものを使った作品たち (2013-09-18) -
メディア・アート動画まとめ
第1回:ロボットが優雅にオペラを歌う!面白かわいい作品たち (2013-08-29) - 夏休み企画:あなたもメディア・アーティスト!? 大人の夏にも、自由研究! (2013-08-14)
- Tokyo Art Map 連載企画 1-2月号 (2013-03-18)
- 後編:いよいよ発行!リニューアルしたTokyo Art Mapの全貌をお伝え (2012-12-28)
- Tokyo Art Map ミニ企画「shiseido art egg」 (2012-12-08)
- 私の彼を美術館に連れてって!!YES/NOチャート (2012-11-29)
-
前編:あたらしいTokyo Art Map 誕生?
ワークショップの過程をご紹介! (2012-11-22) - Tokyo Art Map ミニ企画「自然の光を取り込む絵画」 (2012-10-10)
- イベントレポート「TAB Talks 学生編」 (2012-07-17)
- Tokyo Art Map ミニ企画「タムくんと”未来”の未来ちゃん」 (2012-07-03)
- Tokyo Art Map ミニ企画「クリエイティブに生きる」 (2012-06-12)
- 6/3(日)TAB Talks 学生編 オーディエンス募集! (2012-05-18)
- 学生交流イベント——学生が考える!アート・デザインと社会の素敵な関係 (2012-05-02)
- Tokyo Art Map ミニ企画「その土地に根ざしたものづくり」 (2012-04-13)
- Tokyo Art Mapミニ企画「行動すること —いままで、これから—」 (2012-01-27)
- 『松井冬子展 — 世界中の子と友達になれる —』 (2012-01-12)
- ミューぽんイベントレポート「対話型鑑賞 in 東京都現代美術館」 (2012-01-03)
- 三鷹天命反転住宅 × カラフルファッション! (2011-12-22)
-
アンケート結果発表!
最終回:「 アート鑑賞での忘れられない体験と調査」まとめ (2011-12-18) - 『シェル美術賞展2011』 (2011-11-26)
-
ポートレイトコレクション
Part 2: TOKYO DESIGNERS WEEK2011 (2011-11-22) - 三上晴子『欲望のコード』 (2011-11-21)
-
ポートレイトコレクション
Part 1: DESIGNTIDE TOKYO 2011 (2011-11-14) -
アンケート結果発表!
第2回: もっともっと、アートイベントに参加するには? (2011-11-04) - やなぎみわ演劇プロジェクト第二部「1924 海戦」とその舞台裏! (2011-10-30)
-
アンケート結果発表!
第1回: アートとライフスタイルの意外な関係? (2011-10-12) - Tokyo Art Mapミニ企画「豊かな感性を育てる」 (2011-10-08)
- 「名和晃平 — シンセシス」展 (2011-08-27)
- 原美術館 ミン・ウォン「ライフ オブ イミテーション」 (2011-08-24)
- Tokyo Art Mapミニ企画「女性アートファンにインタビュー」 (2011-08-16)
- シェアする場所としてのアーティスト・イン・レジデンス (2011-07-22)
- 「もてなす悦び―ジャポニスムのうつわで愉しむお茶会」 展 (2011-07-12)
- Mike Perry「Color, Shapes, and Infinity.」展 (2011-07-09)
- Tokyo Art Mapミニ企画 「一緒に楽しむアート」 (2011-06-09)
- Tokyo Art Mapミニ企画 「来館者の声を聞いてみよう」 (2011-03-29)
- ムサビの図書館 (2011-03-09)
人気記事
緊急事態宣言にともなう美術館・博物館の臨時休館情報
レポート:血が、汗が、涙がデザインできるか。石岡瑛子の世界初の大規模回顧展が東京都現代美術館で開催中
2021年注目の展覧会をピックアップ! マティス、KAWS、震災を振り返る展覧会など11選
2020年の高額作品トップ10、奴隷解放記念碑の撤去、欧州アートマーケットの中心地が移動?など:週刊・世界のアートニュース
年末年始もオープン:東京近郊の美術館・ギャラリーまとめ(2020〜21年)
今年のアートトレンド予測、開館・拡張する美術館、米国議会議事堂でのアート作品被害など:週刊・世界のアートニュース
村上隆が苦渋を乗り越え《お花の親子》に込めた思い:「気持ちを閉じたり開いたりさせるのが芸術家の仕事」
草間彌生の初公開作品のみで構成:「我々の見たこともない幻想の幻とはこの素晴らしさである」展をレポート
見るなのタブー。それでも私はあなたに見られることを欲望する:映画『燃ゆる女の肖像』レビュー
現代アートの新しいプラットフォームとは? 「CADAN:現代美術」トークイベント レポート(1)
TABlogのそれぞれの記事は著者個人の文責によるものであり、その雇用主、Tokyo Art Beat、NPO法人GADAGOの見解、意向を示すものではありません。