公開日:2023年6月21日

今月の読みたい本!【6・7月】艾未未、坂本龍一、マティス、ボリス・グロイス、毛利眞美、ものづくりとジェンダー、著作権

アート、映画、デザイン、建築、マンガ、ファッション、カルチャーなどに関するおすすめの新刊を毎月紹介。(6〜7月は合併記事でお届け)

『艾未未アート「戦略」——アートが「政治」を超えるとき』

宮本真左美 著
水声社 7000円+税 5月25日発売

アーティストとして国際的に活躍しながら、つねに時代の変化や社会の在り様を見据えてきた艾未未(アイ・ウェイウェイ)。その全貌に迫る500ページ超えの大著。北京オリンピック、四川大地震、難民問題、香港民主化運動、新型コロナウイルスのパンデミック等を題材にした作品群を読みとき、多角的な視点で作家の思索と世界観を探る。筆者が2011〜13年に行った艾未未のインタビューも収録。

『ふたりの画家、ひとつの家:毛利眞美の生涯』

高見澤 たか子 著 堂本右美 編
東京書籍 1800円+税 5月24日発売

毛利眞美といういままであまり語られてこなかった画家の評伝。毛利元就の末裔の一族に生まれ、1950年に戦後初の女性留学生として渡仏。欧州で名画を見て絵画を学び、帰国後は1953年に資生堂ギャラリーで個展を開催……とデビューまでの経歴はじつに華々しい。転機となるのは画家・堂本尚郎との結婚だ。国際的に評価の高まる堂本を夫に持ち、女性、妻、母であることが画家としてのキャリアを築くうえで難しさを生んでいく。現在、女性アーティストの歴史的な見直しが進んでいるが、本書もそうした流れのなかで読まれる一冊だろう。編者は娘であり画家である堂本右美。

『「ものづくり」のジェンダー格差:フェミナイズされた手仕事の言説をめぐって』

山崎明子 著
人文書院 4500円+税 5月26日発売

視覚文化論、美術制度史、ジェンダー論の研究者で、手芸とジェンダーに関する著書などを執筆してきた著者による新刊。社会で周縁化される「やりがいのあるものづくり」の言説に潜むジェンダーの問題とは。学校での家庭科、戦時下における針仕事の動員、戦後の手芸ブーム、伝統工芸における女性職人、刑務所での工芸品作りなど、趣味以上・労働未満の創作活動を支えている、フェミナイズ(女性化)する言説を探る。

『日台万華鏡 -台湾と日本のあいだで考えた-』

栖来ひかり 著
書肆侃侃房 1600円+税 5月13日発売

台湾の人々や文化を、その生活のなかから精緻に見つめ、書き記したエッセイ集。2006年より台湾に暮らす筆者は、これまで失われていく風景や忘れられた記憶を見つめ、掘り起こしながら、台湾の魅力を伝えてきた。本書は社会、ジェンダー、日台文化比較、歴史交錯、映画・アート・本といったテーマで構成され、絵画や台湾竹工芸などアート関連のテキストも充実。重層的で複雑な豊かさに満ちた台湾への新たな視座が開かれる1冊。

『アンリ・マティス作品集 諸芸術のレッスン』

米田尚輝 著
東京美術 3400円+税 5月16日発売

日本で大きな個展が2年連続で開催されるアンリ・マティス(1869〜1954)。その多岐にわたる表現形式の芸術的実践に、多角的なアプローチを試みる大判作品集。多作の中から厳選を重ねた170点強の図版により、作品世界の全貌を描出する。筆者は国立新美術館主任研究員。

『事例に学ぶ著作権事件入門─事件対応の思考と実務』

星大介 木村剛大 片山史英 平井佑希 著
民事法研究会 3600円+税 6月9日発売

クリエイターやイラストレーター、オンラインでの発信者にとって、著作権の問題は避けては通れない。本書は10のモデルケースを通し著作権事件対応の思考・手法を体得する実践的な手引書。著作権侵害をはじめライセンス契約の締結・交渉、他人の著作権を侵害しないための留意点など、著作権に関する事件対応を豊富な書式を織り交ぜつつ、やさしく解説する。

『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』

坂本龍一 著
新潮社 1900円+税 6月21日発売

今年3月に逝去した坂本龍一。幼少期から57歳までの人生を振り返った『音楽は自由にする』(2009年)を継ぎ、最晩年までの足跡を未来に遺す、決定的自伝が刊行される。創作や社会運動を支える哲学、国境を越えた多彩な活動、坂本家の歴史と家族に対する想い、ガンとともに生きること、そして自分が去ったあとの世界について。著者の最期の日々を綴った、盟友・鈴木正文による書き下ろし原稿を収録。

『ケアの哲学』

ボリス・グロイス 著
河村彩 訳 人文書院 2400円+税 6月23日発売

『アート・パワー』などで知られる美術評論家 、メディア理論家、哲学者のボリス・グロイスによるケア論。「私たちは物理的身体だけではなく、データの集合としての自己を形成する象徴的身体を持っている」という前提から、現代のケアに迫る。プラトン、ソクラテスからヘーゲル、バタイユ、アレントまで、様々な哲学者が切り開いてきて知識を、ケアの見地から再解釈する。

【出版社様へ:新刊情報募集】
新刊情報や献本のご送付先については、以下のアドレスまでご連絡ください。
editors@tokyoartbeat.com

Art Beat News

Art Beat News

Art Beat Newsでは、アート・デザインにまつわる国内外の重要なニュースをお伝えしていきます。